研究課題/領域番号 |
12672283
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
稲葉 佳江 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90159955)
|
研究分担者 |
木口 幸子 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (70311892)
堀口 雅美 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (10217185)
大日向 輝美 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (30223944)
福良 薫 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (30299713)
田野 英里香 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (90336412)
酒井 英美 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (10285009)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 看護倫理教育 / 教育方法 / 教材開発 / モラルの発達 / モラル発達 |
研究概要 |
1 本研究の目的: 低学年の看護学生のモラルの発達と倫理的判断能力の促進を目的に、看護学生のモラルの発達と初期看護実習における倫理的体験の実態把握、学生の実態に合った看護事例の教材化、教育プログラムを作成する。さらにこれらの成果に基づいたCAI学習用プログラムを開発する。 2 実施状況: 平成12年度:文献検討後、1年次看護学生を対象にモラルの発達段階の特徴について質問紙調査し、分析した。 平成13年度:前年度成果をもとに、2年次学生を対象にした看護事例案を作成し授業実践し、分析・評価した。さらに同年次学生を対象に、初期看護実習での倫理的体験について質問紙調査を実施した。 平成14年度:前年度授業評価と調査結果を参考に、看護事例と授業計画を検討し修正後、実践した。 平成15年度:看護事例と授業計画を再度見直し、これらの最終的検証のための授業を実践し、分析考察した。さらに、4年間の研究成果と今後の課題について検討した。 3 研究成果: 看護学生のモラルの発達では、社会的・普遍的価値への志向性が低く、自己愛的で刹那的判断および対人的和を志向する傾向にあった。また実習における倫理的体験では、ケア決定時に患者の安全と自立・自律との対立や、患者の価値と看護者の価値の対立に気づきながらも、その解決に悩んでいた。これらの結果をもとに2年次学生を対象に、これらの対立・矛盾の典型例として「抑制と看護」を主題にした事例の作成と授業計画を立案した。事例と設問は、健康障害を有する痴呆老人の問題行動と健康回復、これまでの生き方の関係性について看護倫理の概念をもとに考えさせること、さらに対象者の安全と安楽・自立・自律が対立・矛盾を明らかにし、その解決として看護の科学性と統合した実践的な倫理判断に至るように作成した。授業計画はグループで事例に取り組むように計画した。そのねらいは、事例への取り組みによる科学的認識の形成と、グループでの協同学習活動による倫理観・態度の形成にある。看護事例と授業計画は修正を重ね、3年間実験的授業を試みた。その結果、本事例と教育プログラムが看護倫理の基礎的な概念の形成に効果があり、低学年の看護学生の倫理性を高めるために有効であることが明らかになった。しかし、看護における社会性の形成については十分とはいえず、事例と設問、授業計画のさらなる検討と修正が課題として残された。そのため、本研究における看護事例と教育プログラムに基づいたCAI学習プログラムの開発についても今後の検討課題として残された。今後は、これらの残された課題を継続して検討していく予定である。
|