• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療現場における看護事故のリスクマネジメントに関する研究-インシデント報告書の記述と分析-

研究課題

研究課題/領域番号 12672284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関宮城大学

研究代表者

菊地 登喜子  宮城大学, 看護学部, 教授 (60153061)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード医療 / 看護 / 看護事故 / 組織事故 / リスクマネジメント / インシデント / 4M-4E方式 / 時系列的記述 / 報告様式 / ヒューマンエラー / ヒューマン・エラー / 注意 / 記憶 / イメージ / ヒヤリ・ハット
研究概要

組織に潜在するリスク情報を早期に見つけ、医療事故予防へ導く方法の確立を目的として、「インシデント報告書の記述・分析モデル」の作成を試みた。現状を知るため、看護部長、看護師長、およびリスクマネジャー約30人を対象にインタビュー調査を行った。その結果、看護管理者は「スタッフへの当面の働きかけ」「報告書の改善」その他について、多大の努力にもかかわらず、具体的な改善法が見つからず、試行錯誤を繰り返している状況が明らかとなった。この結果を基に、全国の病院の看護部長60人余を対象に「リスクマネジメント」の実情および問題点について、アンケート調査を行った。その結果、看護事故・インシデントの報告書の記述が個人レベルにあり、組織レベルの事故予防を目指した現在の対処方法に転換できないでいることが明らかとなり、また、それらの記述が具体的にどこに問題があるかも、ほぼ明確となった。すなわち、リスクマネジメントの手法を適用するための報告様式やその準備段階たる時系列的なインシデントの記述の基本理念が活かされておらず、そのために、これらの手法の長所を使いこなせない状況にあった。
そこで、モデルとして、時系列的なインシデントの記述方法およびそれからリスクマネジメントの手法を簡単に利用できる、記述の基本原理および具体的方法について提案した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi