• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人の健康・QOLと「たのしみ経験」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関長野県看護大学

研究代表者

池田 紀子  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70281251)

研究分担者 小澤 道子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (40297065)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードたのしみ経験 / 生涯発達 / 精神的健康 / QOL / たのしみ経験の要素 / 「たのしみ経験」要素 / たのしみ経験要素
研究概要

1.「たのしみ経験」について:概念について検討し、その要素を明らかにし,構造化を試みた。すなわち「たのしみ経験」は8要素から構成され、各世代に共通する4要素(Iからだ-身体性-、II思考・知性、III心情、IV関係性・コミュニケーション)および世代により異なる要素(V生活、VI新しい意味のある経験、VII子育て・世話 VIII社会参加や仕事・自己実現)が明らかになった。またこれらは「個人」「状況」および「世代」により構造化された。
2.「たのしみ経験」の内容を量、性別、内容別、共有する相手(家族、友人、一人)や健康等の視点から検討し、それが世代や時期について変化していくが同時に共通部分があることを実証した。
3「たのしみ経験」について、1910年から1980年まで対象者の出生年別に再分類し、コホート的視点からその内容等について検討し、「たのしみ経験」の時代による違いを明らかにした。
4.「たのしみ経験」について、都内のインターナショナルスクールの生徒と対象とした調査を行い、文化的比較研究をを行い、国籍や生育環境の相違による差について検討した。
5.「たのしみ経験」を描画を用いることにより、分析しその意味を明らかにすることを試みた。
6.高齢者の「たのしみ経験」について、インタビューを用い、ライフレビュー法を用いて検討した。高齢者の「たのしみ経験」はその人の人生の生き方と深く関連し、各時期別に「たのしみ経験」は異なるものの、生涯を通して共通する要素があり、人生において一貫した「たのしみ経験」とそれを構成する要素があることを明らかにした。
7.以上の分析のなかで「たのしみ経験」,が人の健康やQOLに深く関連する一指標として有効であることを実証した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 小澤道子, 池田紀子 他: "幼児期の友達との「たのしみ経験」-1920年代から1980年代の推移"日本保育学会第53回大会論文集. 254-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤道子, 池田紀子 他: "1910年から1980年まで出生年別の「たのしみ経験」その1「たのしみ経験」件数"日本精神衛生学会第16回大会抄録集. 45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田紀子, 小澤道子 他: "1910年から1980年まで出生年別「たのしみ経験」その2「たのしみ経験」の内容"日本精神衛生学会第16回大会抄録集. 46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝浦範子, 池田紀子 他: "都内インターナショナルスクールの中学生の描画にみる小学校時代の「たのしみ経験」"日本発達心理学会第12回大会論文集. 323 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤道子, 池田紀子 他: "子ども時代とその後の人生の「たのしみ経験」の関連-高齢者の想起から"日本保育学会第55回大会研究論文集. 518-519 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤道子, 池田紀子 他: "人生を通しての「たのしみ経験」-高齢者事例の想起から"日本発達心理学会第14回大会論文集. 217 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda N., & Ozawa.: "3 years old children's pleasure mothers perceived and their elements"The Journal of Japan Society of Research on early Childhood Care and Education, 52^<nd> Annual Convention. 252-253 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa M., & Ikeda N.: "The experiences of Pleasure of children with friends - change from 1920 to 1980"The Journal of Japan Society of Research on early Childhood Care and Education, 52^<nd> Annual Convention. 254-255 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa M., Ikeda N., Hamuro T., & Katsuura N.: "The number of experiences of pleasure - change from 1920 to 1980"The Japanese Journal of Mental Health, 16^<th> Annual Conference 45. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda N., Ozawa M., Hamuro T., & Katsuura N.: "The contents of experiences of pleasure - change from 1920 to 1980"The Japanese Journal of Mental Health, 16^<th> Annual Conference 46. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuura N., Ikeda N., Ozawa M., & Hamuro T.: "The drawings of experiences of pleasure of International Junior High School Students in Tokyo"The Japanese Journal of Developmental Psychology, 12^<nd> Annual Conference. 323 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda N., Ozawa M., Hamuro T., & Katsuura N.: "The experiences of Pleasure of Middle Age and Their elements"The Journal of Japan Society of Research on early Childhood Care and Education, 52^<nd> Annual Convention. 518-519 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa M., Ikeda N., & Hamuro T.: "The experiences of Pleasure through lives - A Case of elderly people"The Japanese Journal of Developmental Psychology, 13^<th> Annual Conference. 217 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤道子, 池田紀子, 羽室俊子, 勝浦クック範子: "子ども時代とその後の人生の「たのしみ経験」の関連-高齢者事例の想起から-"日本保育学会第55回大会論文集. 518-519 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤道子, 池田紀子, 羽室俊子, 勝浦クック範子: "人生をとおしての「たのしみ経験」とその要素-高齢者事例の想起から-"日本精神衛生学会. 第18回. 30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤道子, 羽室俊子, 池田紀子: "人生を通しての「たのしみ経験」-高齢者事例の想起から"日本発達心理学会. 第14回. 217 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤道子, 池田紀子, 羽室俊子, 勝浦クック範子: "高齢者が想起する「たのしみ経験」-事例を中心に-"第17回日本精神衛生学会大会、2001.10.7、札幌市. 第17回. 96 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 羽室俊子, 池田紀子, 小澤道子, 勝浦クック範子: "費用を要する「たのしみ経験」の時代による影響"第17回日本精神衛生学会大会、2001.10.7、札幌市. 第17回. 97 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池田紀子, 小澤道子, 羽室俊子, 勝浦クック範子: "中年期の「たのしみ経験」とその要素"第17回日本精神衛生学会大会、2001.10.7、札幌市. 第17回. 99 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池田紀子,小澤道子 他: "親からみた3歳児の「たのしみ」とその要素"日本保育学会第53回大会研究論文集. 252-253 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤道子,池田紀子 他: "幼児期の友達との「たのしみ経験」人数-1920年代から1980年代の推移"日本保育学会第53回大会論文集. 254-255 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 勝浦クック範子,池田紀子 他: "描画にみる都内インターナショナルスクール中学生の幼児期のたのしみ経験"日本保育学会第53会大会論文集. 256-257 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤道子,池田紀子 他: "1910年から1980年まで出生年別にみた「たのしみ経験」その1:件数を中心に"日本精神衛生学会第16回大会抄録集. 45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田紀子,小澤道子 他: "1910年から1980年まで出生年別にみた「たのしみ経験」その2:内容から"日本精神衛生学会第16回大会抄録集. 46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 勝浦クック範子,池田紀子 他: "都内インターナショナルスクール中学生の描画にみる小学校時代の「たのしみ経験」について"日本発達心理学会第12回大会発表論文集. 323 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi