研究課題/領域番号 |
12672319
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
泉 キヨ子 金沢大学, 医学部, 教授 (20115207)
|
研究分担者 |
平松 知子 金沢大学, 医学部, 講師 (70228815)
川島 和代 金沢大学, 医学部, 助教授 (40157855)
牧本 清子 大阪大学, 医学部, 教授 (80262559)
細川 淳子 金沢大学, 医学部, 助手 (70324085)
加藤 真由美 金沢大学, 医学部, 助手 (20293350)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 入院高齢者 / 転倒 / 改訂版アセスメントツール / 評価 / アセスメントツール / ナースの直感 / トリガー |
研究概要 |
【目的】本研究は、入院高齢者の転倒予測を予測するためのアセスメントツールの評価を目的とした2年間にわたるものである。初年度は考案したアセスメントツールを改訂し、2つの病院に新たに入院した65歳以上の高齢者440名に使用した。最終年度は初年度の分折、特に「ナース」の直感の根拠を明らかにした。さらに、ツール項目「トリガー」(引き金になる出来事)がどれだけ転倒に結びついているかについて、療養型病床群病床群やリハビリテーション病棟の入院高齢者について検討した。 【研究方法】1)対象:研究協力を得た2つの病院の一般病棟や療養型病床群に2000年10月〜12月の3ヶ月間に入院または転病棟転室した65歳以上の高齢者45名と、2001年9月〜12月の4ヶ月間入院中で一ヶ月ごとにチェックしてトリガーによる転倒を確認した1256名である。2)調査方法:対象の入院・転病棟・転室時催本研究に同意を得たナースに改訂版アセスメントツールツールの記載を依頼し、期間中に対象者が転倒した場合は転倒調査表を記載した。 【結果】 1.改訂版アセスメントツールの平均点(トリガーを除く)は3.2±2.6点であり、転倒のハイリスクを識別するために最適な合計点のカットオフポイントは4点であり、感度は67.6%、特異度は75.0%であった。相対危険比(RR)はナースの直感4(7.7)が最も高く、次いで移動レベル(車椅子)(3.8)、転倒経験(3.4)の順であった。ナースの直感の内容は不安定な身体状態や移動状況が最も多く、全体の60-70%を占めていた。調整オッズ比で有意水準に達したものは、転倒経験(オッズ比=3.46)であった。 2.3ヶ月間2施設で毎月初めに改訂版アセスメントツールを730名に記載したところ転倒者は41名であり、最もRRが高かったのは転倒経験(9.2)であった。転倒経験のない転倒者ではナースの直観、移動レベル、トリガーが3倍以上であった。同様、リハビリテーション病棟における入院時のツールのチェックからはトリガーのRRは3.6であった。すなわち、トリガーも転倒予測因子であることが示唆された。以上から、改訂版アセスメントツールを転倒経験の有無で分け、その後各要因によりリスク別に分けて得点化していくことがこのツールの活用により有用であると考えられた。
|