研究課題/領域番号 |
12672323
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
川口 優子 神戸大学, 医学部, 助教授 (90152941)
|
研究分担者 |
三木 智津子 神戸大学, 医学部, 助手 (80335455)
西本 美和 神戸大学, 医学部, 助手 (20314495)
松田 宣子 神戸大学, 医学部, 助教授 (10157323)
奥田 博子 神戸大学, 医学部, 助手 (50294236)
大田 彩 神戸大学, 医学部, 助手 (80304111)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 在宅精神障害者 / 地域精神保健福祉活動 / 生活支援 / 訪問看護師 / 保健所保健師 / 連携・ネットワーク / 当事者 / 質的研究 / 保健所看護師 / かかわり / 連携 / 訪問看護 / 看護師のかかわり / 精神分裂病者 / ネットワーク / 看護職 |
研究概要 |
研究成果の概要 地域精神保健の推進に関して、在宅の精神障害者に対する援助を保健所保健師と、医療機関における訪問看護師について調査を実施した。 保健所保健師5名を対象とし、地域に住む精神障害者に対する保健師の援助方法を明らかにする目的で、半構成的面接によりデータを収集した。収集したデータを分析した結果、援助方法は1.治療的働きかけ、2.生活支援活動、3.調整ネットワーク機能が抽出できた。そして保健師による援助の特性は、常にケースの将来の目標や目的を設定している、多面的な効果を考えている、専門的力量と権利擁護の両面から支援する、実践結果から評価を心がけている、本人による自己決定を援助姿勢としていることが明確となった。 訪問看護師については、訪問の場で看護師は具体的にどのような援助を実践しているかを明らかにすることを目的とした。訪問看護師4名、在宅の統合失調症の方5名を対象とし、各訪問に同行し参加観察によりデータを収集した。全10回の訪問データを収集し分析した結果、大きく3つの援助内容を抽出した。それは1.現在の生活の維持・向上、2.他機関との連携、3.治療・看護の継続であった。また8つの実践的援助、そして8つの看護師のかかわりを抽出した。さらに訪問看護師の精神面・身体面に対するアセスメント力量、実践的援助及び当事者のエンパワーメントを引き出すかかわり等が、地域で生活を継続していく当事者の力となっていると考察した。 これらの研究成果は、3編を看護系学会で発表した。また研究成果報告書を冊子として作成した。
|