• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助産婦活動の推移と技に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

内藤 和子  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (00155631)

研究分担者 木村 英子  福島県立医科大学, 看護学部, 助手 (90305384)
石田 登喜子  福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (80305383)
太田 操  福島県立医科大学, 看護学部, 助教授 (20289870)
渡辺 恵美子  福島県立医科大学, 看護学部, 助手 (00305385)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード助産婦 / 産婆 / 歴史 / 活動 / 技
研究概要

研究の目的:地域に密着した活動をした開業助産婦の活動内容の実態を把握すると共に、今後に活かしていきたい助産婦の技を明らかにする。
対象及び方法:福島県内で助産婦を開業していた明治・大正生まれの40名に聞き取り調査を行った。テープレコーダーを用いて録音して逐語録を作り、その内容の要約を本人に送付して確認した。技は6名を再訪問し、模型を用いてVTRに収録して分析対象とした。
結果:対象の年齢は74〜94歳(平均82.3歳)、県内の3地方とも含まれていた。助産婦を開業した年齢は21〜40歳(平均27.6歳)であり、開業以降の看護職の通算年数は26〜65年(平均44.6年)であった。活動内容では正常な妊産婦に対しては学校で習った科学的な方法を用いてケアし、特に分娩時の緊急事態には母児の生命を救うために敏速で正確な判断と対応をした。対象には個別の関わりをし、妊婦の最大の理解者であった。分娩環境の改善や妊婦が持っている自然の力を発揮できるように励まし、技としては妊娠中からの生活指導、分娩介助の技術(会陰保護術)、緊急時の対処法、家族や地域とのコミュニケーションの方法があった。
受け継いでいきたい技としては、妊娠中から継続して個別の関わりを持って対象個人をよく知ること、人間が持つ自然の力を最大限に発揮して、妊娠・分娩がより正常に経過するように導くこと、異常を予測し緊急時に対処できること、個人に適したコミュニケーションができることである。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi