• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害者の地域生活促進と再発防止に関連した急性期ケアプロトコールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12672340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関熊本大学 (2001-2002)
兵庫県立看護大学 (2000)

研究代表者

宇佐美 しおり  熊本大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50295755)

研究分担者 富川 順子  光愛病院, 精神看護専門看護師
冨川 順子  光愛病院, 精神専門看護師
山村 真佐枝  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (40316055)
近澤 範子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (40118055)
バトリシア アンダーウッド  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (10264839)
山本 則子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (10326308)
山岡 由実  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (00326307)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード精神障害者 / 地域生活 / 再発防止 / 急性期ケアプロトコール / 再発予防 / ケアプロートコール / 最発防止
研究概要

本研究は精神障害者の地域生活促進と再発防止のための急性期ケアプロトコールの開発を目的とした研究である。平成12年度は精神障害者の地域生活の促進・維持に向けた急性期治療病棟における看護ケアの実態を明らかにし、さらに退院後3ヶ月未満で再入院した再入院群と退院後3ヶ月以上地域生活を送っている地域生活維持群にわけて看護ケアを抽出することを目的として研究を行った。私立K精神病院の急性期治療病棟に、平成12年8月1日から10月31日に入院した精神障害者47名をケアした受け持ち看護師14名を対象とし面接調査を行い、患者の入院時、退院時に入院中の意図的看護ケア(セルフケアへの援助、サポート体制作り)について述べてもらった。また患者退院後は外来にて、退院後3ヶ月間、自宅でのセルフケアについて調査に同意の得られた精神障害者に面接調査を行った。対象となった14名の看護師は平均年齢38.1歳、男性7名、女性7名で、看護師が述べた精神障害者は47名だった。入院中の看護ケアとしては(1)薬効と症状のモニタリング、(2)今後の服薬継続のために薬効と副作用のバランスを吟味し医師に相談、(3)本人の安心できる場と人を作る、(4)本人自身の症状コントロールの方法を知る、(5)外出泊を繰り返しながら症状とセルフケアの安定度を確認する、(6)周囲の人間への理解度と協力度を知り必要に応じて調整する、(7)経済状況の確認と今後の生活における患者の希望とセルフケア・症状のバランスを患者とともにはかる、(8)日常生活での相談できる人と場をつくる、(9)患者の希望を中心とした生活の再構成を行うというカテゴリーが抽出された。またサポート体制作りでは家族へのケアが抽出され、地域での社会資源との連携は抽出されなかった。再入院群の看護ケアでは病状とセルフケアに関するケアのカテゴリーが抽出され、家族のケアに関するカテゴリーは抽出されなかった。
平成13,14年度はこれらの結果をもとに急性期ケアプロトコールを作成し、2つの私立精神病院においてプロトコール実施前後の看護ケアについて受け持ち看護師に面接調査を行い、質的な内容の分析を行い、ケアプロトコール実施前後のケアの評価を行った。実施前には病状、セルフケアの改善が重要視されていたが、実施後には地域との連携、早い時期からの他職種との連携、家族との関係性を作り、患者をケアできるサポート体制をつくる、患者の安定した病状及びセルフケアの把握が早いうちに可能になることが看護ケアとして抽出された。今後、精神障害者の地域生活促進のための急性期ケアプロトコール妥当性を検討するため、患者、家族への効果を検討していく必要があることが討議された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 宇佐美しおり: "精神科治療病棟における治療・ケアと再発との関連に焦点をあてた予備調査"第10回 日本精神保護看護学会. 24-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美しおり: "地域生活を促進・維持するための急性期治療病棟における治療・看護ケア-退院後フォローアップを通して-"第11回 日本精神保健看護学会. 86-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美しおり, 富川順子: "再入院を抑制する急性期治療病棟における看護ケアの実態"第12回 日本精神保健看護学会. 66-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富川順子, 宇佐美しおり: "精神科急性期治療病棟において再入院を抑制するための看護ケア"第33回 日本看護学会論文集. 286-288 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美しおり, 岡田俊: "精料樟害者の地域生活を促進・維持するための急性期治療病棟における看護ケアの実態-急性期ケアプロトコールの開発をめざして-"看護研究. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiori Usami: "Nursing care at acute cane treatment unit in Psychiatric hospital"Japan Academy of psychiatric and mental health nursing. 24-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiori Usami: "Nursing care to prevent readmission among Psychiatric patients in Japan"The Japanese Journal of Nursing. 286-288 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiori Usami, Takashi Okada: "Nursing care at a psychiatric Acute care treatment unit and the maintenance of successful community living among people with mental illness - A comparison of randomized patients and communityu living patients-"The Japanese Journal of Nursing Research. (in printing). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美しおり, 富川順子: "再入院を抑制する急性期治療病棟における看護ケアの実態"第12回 日本精神保健看護学会. 66-67 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 富川順子, 宇佐美しおり: "精神科急性期治療病棟において再入院を防止するための看護ケア"第33回 日本看護学会論文集. 286-288 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐見しおり: "地域生活を促進・維持するための急性期治療病棟における治療・看護ケア"第11回 日本精神保健看護学会抄録集. 86-87 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美しおり: "地域生活を促進、維持するための急性期治療における治療・看護"日本精神保健看護学会誌.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi