• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知障害のある高齢者の意思に対する看護者の認識過程

研究課題

研究課題/領域番号 12672348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

坂口 千鶴  日本赤十字看護大学, 看護学部・看護学科, 助教授 (60248862)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード認知障害 / 高齢患者の意思 / 看護者の認識過程 / 高齢者 / 意思 / 看護者 / 認識過程
研究概要

【研究目的】医療機関において認知障害のある高齢患者の意思に対する看護者の認識過程に注目し、高齢患者に対する理解と対応への影響を明らかにすることである。【研究方法】認知障害のある65歳以上の高齢患者6名と'高齢患者に関わった看護者17名を対象に、帰納的アプローチによる記述的デザインを用いて、高齢患者の日常生活援助や医療処置への参加観察と看護者への面接によりデータを収集した。【研究の結果】1.対象の属性:対象は都内の総合病院2病棟に入院していた平均年齢75.5歳の認知障害のある高齢患者6名(女性4名、男性2名)と、これらの患者に関わった平均年齢26.0歳の看護者17名であった。2.認知障害のある高齢患者の意思への看護者の認識過程:日常生活援助における認知障害のある高齢者と看護者との相互作用において、高齢患者の意思への看護者の認識過程は、患者が主張する意思と看護者が患者に対して抱く日常生活のケア、治療処置への期待との問で折り合いをっけていく【意思との折り合い】の過程であった。この過程において、看護者は患者の言動の<変化に注目>して、その言動が何を意味しているのか聞き込むことによって言動から<意思を読み取り>、また患者自身やスタッフから新たな情報を得て<意思の確認>を行いながら、患者の<意思に対する決定>に至ることで、患者の《意思の確かめ》を行っていた。高齢患者の意思と看護者の期待との狭間の中で決定に至る過程には、看護者の指示に対する患者の拒否の意思を見極めてケアを決定していく〔指示に対する意思の見極め〕、看護者が実施するケアに対しての患者の不快の意思を見積もりながらケアを決定していく〔不快の見積もり〕、管理面、安全面で問題のある患者の意思をどこまで受け入れていくか見定めて決定していく〔意思受け入れの見定め〕の3つの局面があった。この局面には、患者の意思を受け入れる、患者の意思と妥協する、患者の意思を抑制するの3つのアプローチがあった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi