• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床看護場面における看護行為と院内感染に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関東邦大学 (2002-2003)
東邦大学医療短期大学 (2000-2001)

研究代表者

遠藤 英子  東邦大学, 医学部, 教授 (80223684)

研究分担者 戸田 すま子  東邦大学, 医学部, 講師 (00331471)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード感染予防 / 手洗い / 針刺し・切創 / 消毒 / 感染防止教育 / 清潔 / 包帯交換車 / 新人教育 / 器材清潔度 / 蛇管 / 手洗いミス / 包交車 / 針刺し事故 / 感染予防予防 / サーベランス / 除菌効果
研究概要

感染防止に関する様々な原則は、in vitroでの細菌学的立証はされているが、いろいろな要因が入り交じっている臨床場面での細菌学的立証はされ難く、特に看護業務においては従来からの経験的な方法が行われていることが多々ある。
今回の研究のねらいは、臨床現場での細菌学的検証をしながら、根拠ある対策を検討していくことにあったその結果、包帯交換車の改善、器材の適正使用に関する調査、針刺し・切創事故の報告システムの確立、および職業感染のための看護師の新人教育の確立に向けて前進することができた。また、援助過程における看護師の手洗いの細菌学的調査も行った3人の看護師を対象に行った手洗の調査結果では、援助と援助の間は、ほとんどがラビング法によるもので、手洗い率は56.9%、援助後の手洗い除菌率は54.5%であり、手洗い行動は適切とはいえない実態であった。当院での当初のスローガン「1処置1手洗い」からいかなる援助行為においても前後で一必ず手洗いを励行する意味で、「1処置2手洗い」に変更し手洗いの遵守を啓蒙している。スクラブ法では流水下での20秒以上の手洗い、ラビング法では適正量のラビング剤を使用し十分に手指を擦り、乾燥するように教育しているが、手洗いの重要性は認識できても、行動との間との隔たりがあるようだ。これら認識と行動の隔たりは手洗いの行為だけではなく、我々が感染防止対策として行わなければいけない行為全てに言えることであり、感染対策をいかに遵守されるかは重要な課題である。
今後、感染対策遵守の問題に対しては医療従事者の環境要因(物理的要因、勤務体制、業務分担etc.)の分析と医療従事者の感染対策への意識を持った行動ができるような教育方法の検討が必要である。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 遠藤英子: "看護学生の手指に対する認識の変化と手洗い行動に関する一考察"東邦大学医療短期大学紀要. 14. 3-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木弥生: "EPINet日本版による針刺し・切創の解析"東邦大学看護研究会誌. 1. 1-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiko ENDO, Emi NISHI, Yukiko ONUMA, Akemi YAMAMOTO: "Nursing Students' changing of recognition for their fingers/hands' cleanliness and "Handwashing" behavior"Bulletin College of Health Professions, (Toho University). No14. 3-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yayoi ARAKI, Shigeko KATAYAMA, Kyouko KIKUCHI, Wakako JIZAWA, Sanae NAGAOKA, Yumiko CHIBA, Toshiko UTSUKI, Akiko KATSHMATA, Yoshiko SUNADA, Eiko ENDO: "Analysis of Needle Stick Injury with EPINet Surveillance System(Janan)"Journal of Toho University Nursing Research Association. 1(1). 1-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木弥生, 遠藤英子, 他: "EPINet日本版による針刺し・切創の解析"東邦大学看護研究会誌. 1(1). 1-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤英子: "看護学生の手洗いの清潔に対する認識の変化と手洗い行動に関する-考察"東邦大学医療短期大学紀要. 第14号. 1-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi