研究課題/領域番号 |
12672354
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 (2002) 京都府立医科大学医療技術短期大学部 (2000-2001) |
研究代表者 |
藤田 淳子 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (00259433)
|
研究分担者 |
西田 直子 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (80153881)
大津 眞希枝 (山口 眞希枝) 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (30310668)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 股関節形成術 / 生活行動量 / 姿勢 / ホルター動作解析計 / 姿勢の変換 / 排泄動作 / 荷重制限 / 歩行 / 日常生活行動量 / 股関節手術 / 日常生活動作 / 歩行数 / 排泄 |
研究概要 |
1)研究目的:(1)股関節形成術後患者の生活指導を行うための生活行動量を数量化し援助に活用する。(2)ホルター型動作解析装置、アクトライザMA-1000【○!R】の信頼性を検証する。 2)方法:(1)ホルター型動作解析装置の信頼性を検証するため、健常女性19名を対象に、日常生活動作(ADL)と生活関連動作(APDL)を測定し、VTR観察(1秒ごとの姿勢の判定)と一致するか検討した。(2)アクトライザを用い、股関節形成術を受けた患者4名を対象に、10秒ごとに基本姿勢(臥位、椅子座位、長座位、立位、歩行)と歩行数を測定し、1日の生活行動量を測定した。特に、排泄行動に関しては、健康者と比較した。 3)結果:(1)アクトライザによる姿勢判定とVTRによる姿勢判定との一致率は、姿勢の変化が多くないADLやAPDLでは65〜98%であった。複雑な姿勢をとる動作は動作の一致率は低いが基本姿勢の一致率は70%以上となった。(2)股関節形成術後の患者のうち荷重制限のある患者は、臥位、長座位の時間が長かった。荷重制限がない患者は健康者と差がなかった。排泄動作は、患者の排泄移動の時間は健康者に比べ有意に(p<0.01)長く、また立位時間(排泄準備動作)も長かった(p<0.05)。 4)考察:アクトライザは活動量の少ない対象の生活行動量の数量化に有用である。股関節形成術後の患者のうち荷重制限がある対象は行動量が減少するため、計画的な離床プログラムの介入が必要である。また、股関節形成術後患者の排泄行動は移動や立位動作に時間がかかるため援助計画を立案するにあたり配慮を要する。
|