• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの運動能力および運動技能低下の原因の検討:主として環境的側面から

研究課題

研究課題/領域番号 12680010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関筑波大学

研究代表者

尾縣 貢  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (90177121)

研究分担者 加藤 謙一  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (00177437)
高橋 健夫  筑波大学, 体育科学系, 教授 (60029725)
高松 薫  筑波大学, 体育科学系, 教授 (90015727)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード小学生 / 運動技能 / 運動能力 / 体力 / 低下 / 地域差
研究概要

本研究では特色有る地域(都市部、農村部、中間部)の小学校を対象に、その地域の子どもたちの運動能力および運動技能を診断するとともに、それらに影響を及ぼすと考えられる要因についても調査し、運動能力および運動技能の低下の原因について検討することを目的とした。
平成12年度には、小学校全学年に対応できる運動技能(走・跳・投)の観察的評価法を作成し、1年生から6年生までの運動技能の推移を検討し、現在の子どもたちの運動技能、運動能力および体力の発達を調査した。その結果、先行研究で示された年齢層よりも遅くまで技能は習熟していくことが明らかになった。平成13年度には、都市部(東京都北部)、農村部(茨城県千代川村)、14年度には中間部(茨城県石下町)の小学校を対象に、1年生から6年生までの運動能力、運動技能の発達およびアンケート法により環境的要因について検討した。その結果、グラウンドが極めて狭く、運動クラブも十分に普及していない都市部小学校では、幾つかの運動技能に劣る傾向が認められた。それとともに、過体重が運動技能の未習熟を招くことが明らかになった。この傾向は、特に高学年の女子に認められた。
追加実験として、運動技能の習熟に影響を及ぼす要因として模倣能力を取り上げ、上肢と下肢の模倣能力と運動技能および運動能力との関連について検討した。その結果、下肢の模倣能力が運動技能の発達に影響を及ぼしていることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高本恵美: "小学校児童における走,跳および投動作の発達:全学年を対象として"スポーツ教育学研究. 23巻(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Megumi Takamoto: "Development of running, jumping and throwing motion in elementary school children"Japanese Journal of Sport Education Studies. 23. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高本恵美, 出井雄二, 尾縣 貢: "小学校児童における運動能力及び動作の発達"スポーツ教育学研究. 22・1(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi