• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオインピーダンス法による内臓脂肪面積の推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

小宮 秀明  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (30186811)

研究分担者 森 豊  国立療養所, 東宇都宮病院, 内科医長
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード内臓脂肪面積 / 多周波インピーダンス / CTスキャン
研究概要

医学的な検査手法を用いるこ,となく簡便に内臓脂肪面積を検出するための推定式を細胞内外抵抗及び形態計測の諸項目を用いて算出した.被験者は18歳から69歳までの82名(男性51名,女性31名)である.肥満学会の肥満判定基準に準拠し,BM125以上の肥満者は男性7名,女性2名であり,内臓脂肪型肥満(内臓脂肪面積100cm^2以上)を示す男性は5名,女性では4名であった.男女別の膀高部CT像より算出した脂肪面積は皮下脂肪で106.2cm^2,120.2cm^2,内臓脂肪で46.2cm^2,34.2cm^2であった.インピーダンス測定の再現性,CT像と超音波による皮下脂肪測定の検討を行ない,いずれも高い再現性と相関関係が得られた.上腕囲,腹囲,胴囲及び大腿囲は男性で高値傾向にあり,皮下脂肪厚は上腕部,肩甲骨下部,臍部,腸骨上部,大腿部の前後とも女性で高値を示した.インピーダンス測定の電極配置は(1)右肩-左臍部,(2)右肩-右腰部,(3)右腰部-左臍部,(4)右臍部-左臍部の4箇所であり,いずれの細胞内外抵抗とも女性で高値が観察された.内臓脂肪面積と細胞内外抵抗との関係を見ると男性の細胞外抵抗(Re)と(3)の間で0.668,細胞内抵抗(Ri)と(1)の間で0.639,(2)で0.628,(3)で0.857,(4)で0.698と有意な相関が得られた.女性ではRiと(2)の間で0.741,(3)で0.776,(4)で0,770であった.また内臓脂肪面積と高い相関が得られた項目は男性で腹囲の0.825,腹囲/腰囲比の0,723,臍部皮下脂肪厚の0,760,肩甲骨下部皮脂厚の0.709であり,女性では腹囲の0.829であった.内臓脂肪面積の多寡別に高値群10名,低値群10名を選び抵抗値,リアクタンス,位相角の周波数ごとのトレンドグラフを見ると両群間に顕著な相違が観察された.内臓脂肪面積を目的変数とした重回帰分析を求めた結果,内臓脂肪面積=2.973*BM1+1.151*年齢+1.006*腰囲+0.727*腹囲+0.538*(3)Ri-216.075であり重相関係数は0.899,決定係数は0.809と高い相関が得られた.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi