• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人スポーツ選手の周辺を視る能力は劣っているのか

研究課題

研究課題/領域番号 12680026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関京都大学

研究代表者

小田 伸午  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (10169310)

研究分担者 森谷 敏夫  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (90175638)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード反応時間 / 中心視野 / 周辺視野 / トレーニング効果 / 運動負荷 / 漸増負荷運動 / AT(無酸素性作業閾値) / サッケード / トレーニング効果の転移 / premotor time
研究概要

日本人と留学生の周辺視野反応時間と中心視野反応時間の平均値はほぼ同一の値を示し、グループ間には差が認められず、人種に応じた周辺視野反応時間に差がないことが明らかとなった。大学サッカー選手は一般大学生と比較して周辺視野および中心視野での反応時間に優れていることが明らかとなり、サッカー選手は、日々のトレーニングによりその能力を向上させたことを示唆している。そこで、周辺視野と周辺視野での反応時間をトレーニングする2群を設けてトレーニング実験を実施し、二つのトレーニング効果の交互作用について検討した。周辺視野反応時間をトレーニングした群では、トレーニングをした周辺視野だけでなく中心視野でも反応時間の短縮がみられた。中心視野反応時間をトレーニングした群でも中心視野だけでなく周辺視野でも反応時間の短縮がみられた。これらの結果は、いずれの視野におけるトレーニングも、キー押し運動に関連する中枢処理時間が短縮したことを意味しており、キー押しという単純反応時間であれば、中心あるいは周辺いずれかの視野においてトレーニングをすれば、効果が転移することが明らかとなった。さらに、広範囲にわたる視野の中からランダムに視覚刺激を呈示する条件下において、ヒトは注意を等しく配分するか、あるいは何らかの戦略をとるかについて検討し、被験者は広い視野の中間の位置に対して能動的に注意を向けることを明らかにした。最終年度では、周辺視野反応時間は、低強度および中強度の運動中は変化せず、VT(換気性作業閾値)を超える高強度の運動負荷時に増大することを明らかにした。
これらの研究成果は、日本体力医学会など数回の国内学会で発表し、別紙に掲げた学術雑誌に公表した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Ando, S., Kida, N., Oda S.: "Central and peripheral visual reaction time of soccer players and nonathletes."Perceptual and Motor Skills. 92. 786-794 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, S., Kida, N., Oda, S.: "Practice effects on reaction time for peripheral and central visual fields."Perceptual and Motor Skills. 95. 747-751 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, S., Kokubu, M., Kida, N., Oda, S.: "Attention can be oriented to intermediate locations within the large area of the visual field."Perceptual and Motor Skills. 95. 806-812 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, S., Kida, N., Oda, S.: "Retention of practice effects on simple reaction time for peripheral and central visual fields."Perceptual and Motor Skills. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, S., Kida, N., Oda, S.: "Central and peripheral visual reaction time of soccer players and nonathletes"Perceptual and Motor Skills. 92. 786-794 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, S., Kida, N., Oda, S.: "Practice effects on reaction time for peripheral and central visual fields"Perceptual and Motor Skills. 95. 747-751 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, S., Kokubu, M., Kida, N., Oda, S.: "Attention can be oriented to intermediate locations within the large area of the visual field"Perceptual and Motor Skills. 95. 806-812 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, S., Kida, N., Oda, S.: "Retention of practice effects on simple reaction time for peripheral and central visual fields"Perceptual and Motor Skills. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando S, Kida N, Oda, S: "Central and peripheral visual reaction time of soccer players〜"Percept Motor Skills. 92. 786-794 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ando S, Kida N, Oda S: "Practice effects on reaction time for peripheral and central〜"Percept Motor Skills. 95. 747-751 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ando S, Kokubu M, Kida N, Oda S: "Attention can be oriented to intermediate locations〜"Percept Motor Skills. 95. 806-812 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi