• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

随意運動の発現に及ぼす体性感覚入力系の影響

研究課題

研究課題/領域番号 12680036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関徳島大学

研究代表者

荒木 秀夫  徳島大学, 総合科学部, 教授 (90151159)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード随意運動 / 体性感覚誘発電位 / gating
研究概要

本研究は,随意運動と関連する体性感覚誘発電位の経時的変動特性について,自発的な随意運動とCNVパラダイムの反応動作条件との比較から検討することを目的とした.体性感覚誘発電位と同時に脳運動関連電位,CNVも併せて記録を行い,体性感覚誘発電位については右栂指運動の発現前後わたる区間から測定した.各被験者の頭皮上から記録されたN20とN18を500ms単位とする7区間ごとに解析し,刺激条件は,右手首の正中神経及び皮膚神経刺激とした.解析区間は運動発現に先行する2.0secから動作後0.5の区間として,実験ごとに16名(実験(1))と18名(実験(2))の被験者から記録した.
正中神経刺激によるN20成分は運動の前後にかけて顕著な抑制を示したが、N18成分については明白な抑制は見られなかった(実験(1)).すなわち手首からの混合性正中神経刺激による体性感覚誘発電位の記録においては,N20とN18とでは異なった変動を示すことが確認された.しかし指の皮膚神経刺激によって得られる体性感覚誘発電位で検討した場合,このようなN20とN18成分の変動差は認められなかった(実験(2)).これらの結果から,gating効果の発生要因としては中枢側要因に加えて,より末梢神経的要因による求心性の感覚情報処理の変動が反映されることが推測された.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hideo Araki: "Modulations of short latency components of SEPs accompanying voluntary movements"PERSPECTIVE AND PROFILES 6th ECSS.. 787 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Araki: "Modulations of short latency components of SEPs accompanying voluntary movements"PERSPECTIVE AND PROFILES 6th ECSS. 787 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Araki: "Modulations of short latency components of SEPs accompanying"PERSPECTIVE AND PROFILES 6th ECSS. 787 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi