• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体育学習を支援するCALソフトの開発とコラボレーションシステムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

賀川 昌明  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90116799)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード体育授業 / 小学校 / 中学校 / マット運動 / バレーボール / 表現運動 / 教師教育 / WBT / マット授業 / コンピュータネットワーク / 体育学習教材開発 / コラボレーションシステム / Webページ / BBS / マット運動学習支援ソフト
研究概要

本研究の目的は,先に作成した「マット運動学習支援ソフト」の効果を検証することと,これらの実施計画や新たなソフトの開発・改良作業をコンピュータネットワーク上で行うためのコラボレーションシステムを構築することであった。本研究の実施によって次のような成果が得られた。
1.コンピュータネットワークによる体育学習教材開発コラボレーションシステムの構築
WebページにBBSを利用したコラボレーションシステムを構築し,参加者間での情報交換を可能にした。
2.体育授業におけるマット運動学習支援ソフト使用効果の検証
標記ソフトの効果を検証するため,授業実践を実施した。その際,授業計画その他の情報交換は上記の体育学習教材開発コラボレーションシステムを利用した。その結果,参加者によってソフトの有用性が表明された。
3.コラボレーションシステムを利用した学習支援ソフトの開発
コラボレーションシステム参加者の協力を得ながら他の運動領域における学習支援ソフトを開発した。その結果,基本的技能のモデル提示型としての「バレーボール学習支援ソフト」「表現運動学習支援ソフト」,小学校3年生を対象とした「マットあそび」のバリエーションと技術ポイントを提示する「マットあそび学習支援ソフト」をWebページに公開した。
以上の過程を通じて開発されたソフトは,いずれも児童生徒や教師から好意的な評価を受けた。また,ソフトを利用した教師からは,指導者を対象としたソフト開発の必要性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 賀川昌明: "マルチメディア型マット運動学習支援ソフトの開発と小学校体育授業での試用"日本教育工学会誌. 24. 29-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 賀川昌明: "小学校体育学習において「生きる力」をどのようにして育てるか-コンピュタソフトの利用によるめあての内在化とコミュニケーション行動の促進を通して-"学校体育. 53-10. 40-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 賀川昌明: "中学校体育授業用マルチメディア型学習支援ソフトの開発"鳴門教育大学学校教育実践センター紀要. 15. 51-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 賀川昌明: "「マット運動学習支援ソフト」の使用が技術ポイントの理解に及ぼす効果-大学生を対象にして-"鳴門教育大学実技教育研究. 第12巻. 55-62 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki KAGAWA: "Development of Multimedia Software to Assist the Mat Stants Learning and Trial Use in Physical Education Class of Primary School"Japan Journal of Educational Technology. 24. 29-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki KAGAWA: "How shall we educate "zest for living" trough Physical Education Class in primary school ; on the internalization of learning goals and the promotion of communicating behaviors"Journal of School Physical Education. 53-10. 40-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki KAGAWA: "A development of the multimedia type CAL software for the physical education class in junior high school"Bulletin of Research Center for School Education Naruto University of Education. 15. 51-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki KAGAWA: "A Study on Effects of Using the Web Based Mat Stunts CAL Software for Teacher ; in the case of university student"Journal of Practical Education Naruto University of Education. 12 (in printing). 55-62 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 賀川昌明: "「マット運動学習支援ソフト」の使用が技術ポイントの理解に及ぼす効果-大学生を対象にして-"鳴門教育大学実技教育研究. 第12巻. 55-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 賀川昌明,石井源信: "マルチメディア型マット運動学習支援ソフトの開発と小学校体育授業での試用"日本教育工学会誌. 24. 29-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 賀川昌明,井川浩一: "中学校体育授業用マルチメディア型学習支援ソフトの開発"鳴門教育大学学校教育実践センター紀要. 15. 51-55 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 賀川昌明,湯口雅史: "小学校体育学習において「生きる力」をどのようにして育てるか-コンピュータソフトの利用によるめあての内在化とコミュニケーション行動の促進を通して-"学校体育. 56-10. 40-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi