• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高地トレーニングの成功率を高めるための生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

山本 正嘉  鹿屋体育大学, スポーツトレーニング教育研究センター, 助教授 (60175669)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード高所トレーニング / 低酸素 / 常圧低酸素室 / Living Low-Training high / 高所登山 / living low -training high
研究概要

高所トレーニングは現在,スポーツ選手の間で盛んに行われているが,成功率はあまり高くないという問題点を抱えている.本研究では,その成功率をより高めるための方法論を確立しようとした.その結果,基本的なトレーニング方針としては,常圧低酸素室を利用した「living low, training high」方式が優れていることを示した.また,その具体的なガイドラインを以下のようにまとめた.
1.低所で競技を行うスポーツ選手のためのガイドライン
スポーツ種目によらず,1日に30分間程度,週に3回程度,期間は3週間程度が最も成功率が高い.高度は2000〜2500mが適当であるが,高所適性の高い者では3000m以上としてもよい.運動様式は,その種目そのものを行うのが最も良い.運動強度はできるだけ高強度にする必要があるが,このためには持続型トレーニングよりもインターバル型トレーニングの方が適している.
2,高所で運動を行う登山者のためのガイドライン
1日に10〜14時間程度,週に6回程度,期間は1週間程度が最も成功率が高い(ただし時間の乏しい者では1日に1時間でもよい).高度は4000mを中心に行い,最終的に6000mでトレーニングを行うことがよい.なお睡眠をとる場合には,日中のトレーニング高度よりも2000m低く設定する.運動強度は低強度の方がよい.
トレーニングの実施時期については1,2いずれも,目的とする競技会(登山)が行われる直前,すなわちトレーニング科学用語で言う「ピーキング期」や「調整期」に行うことが最も効果的である.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 山本正嘉: "低酸素トレーニングと高酸素トレーニング"バイオメカニクス研究. 6巻・4号. 271-280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島賀陽信央ほか: "常圧低酸素を用いた短期間かつ短時間での高所トレーニング法の開発"登山医学. 22巻・1号. 83-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 狩野和也 ほか: "常圧低酸素室を用いた"living low, training high方式のトレーニングが自転車競技選手の身体作業能力に及ぼす効果"トレーニング科学. 13巻・2号. 81-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本正嘉 ほか: "常圧低酸素室を用いたヒマラヤ登山のための高所順化トレーニング"登山医学. 21巻・1号. 33-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前川剛輝 ほか: "高度2000mでの4日間の睡眠時低酸素暴露により4000mでの最大有酸素性作業能力は改善する"登山医学. 21巻・1号. 25-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本正嘉: "21世紀の高所トレーニングへの提案"トレーニング科学. 12巻・2号. 61-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野勝巳: "高所トレーニングの科学"杏林書院(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, M. et al.: "Hypoxic training and hyperoxic training"Jpn. J. Biomechanics Sports Exer.. 6 (4). 271-280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ugaya, N. et al.: "Development of a method of high altitude acclimatization training involving a short period and short time using a normobaric hypoxic room"Jpn. J. Mountain Med.. 22 (1). 83-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kano, K. et al.: "Effect of "living low, training high" on cyclists using a normobaric hypoxic room"J. Training Science. 13 (2). 81-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, M. et al.: "High altitude acclimatization training in a normobaric hypoxic room in preparation for climbing the Himalayas"Jpn. J. Mountain Med.. 21 (1). 33-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maekawa, T. et al.: "Hypoxic sleep at 2,000m for four days improves maximal aerobic power at 4,000m"Jpn. J. Mountain Med.. 21 (1). 25-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto: "Perspectives for altitude training in 21th century"J. Training Science. 12 (2). 61-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano, K. et al. Eds.: "Science of Altitude Training"Kyorin Pub.. (in publication) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 正嘉: "低酸素トレーニングと高酸素トレーニング"バイオメカニクス研究. 6巻・4号. 271-280 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥賀陽信央 ほか: "常圧低酸素室を用いた短期間かつ短時間での高所順化トレーニングの開発"登山医学. 22巻・1号. 83-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 狩野和也: "常圧低酸素室を用いた"living low, training high"方式のトレーニングが自転車競技選手の身体作業能力に及ぼす効果"トレーニング科学. 13巻・2号. 81-92 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本正嘉: "常圧低酸素室を用いたヒマラヤ登山のための高所順化トレーニング"登山医学. 21巻・1号. 33-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前川剛輝: "高度2,000mでの4日間の睡眠時低酸素暴露により4,000mでの最大有酸素性作業能力は改善する"登山医学. 21巻・1号. 25-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本正嘉: "21世紀の高所トレーニングへの提案"トレーニング科学. 12巻・2号. 61-68 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本正嘉: "鹿屋体育大学の低酸素環境室-トレーニング環境シミュレータ"体育の科学. 51巻・4号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi