• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オリンピック開会式の芸術プログラムにみる文化的意味に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関東京都立大学

研究代表者

舛本 直文  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (70145663)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードオリンピック / 開会式 / 文化プログラム / テレビ放映 / シドニーオリンピック大会 / ソルトレイク冬季オリンピック大会 / ローカリズム / グローバリズム / シドニーオリンピック / ソルトレイクシティーオリンピック / インターナショナリズム / ローカルカルチャー / ナショナリズム
研究概要

研究目的:オリンピック開会式の芸術プログラムの実際とテレビ映像および記録映画において、そこで表現されている文化的な意味を分析・記述・解釈し、明らかにすることが目的である。
1.2000年シドニー五輪開会式を現地調査し、芸術プログラムを取材した。開会式のテレビ放映の様子を日本と、米、加、豪に渡って収集し、コメント内容を概観した。その結果、グローバルカルチャーであるオリンピックの芸術プログラムにも、開催都市のローカリズム、地域文化、普遍的芸術文化などが混在していること、及び各国のテレビ放映にナショナリズムが強固であることが明らかになった。
2.2002年ソルトレイク冬季五輪開会式を現地調査し、芸術プログラムを取材した。開会式のテレビ放映の日米比較によって、米国の愛国主義およびジンゴイズムの強固さが明らかになった。以上から、オリンピックの開会式における芸術及び文化プログラムは、その開催都市がおかれている時代的、社会的文脈に応じて、普遍的芸術表現と国家主義や愛国主義が反映されていることが明らかにされた。
3.2000年シドニー五輪の公式記録映画及び2002年ソルトレイク公式記録映画を入手し、そこに描かれている開会式の文化プログラム関連の映像から、後世にどのような記憶が伝えられていくか解釈を進めた。現在までに得られた結果は、記録映画には製作者および企画者たちのオリンピズム観が反映されていること、特に制作者であるBud Greenspan監督のオリンピックロマンティシズムが強固に反映されていること、及びアメリカの視聴者を念頭に置いた物語構成が取られていることが明白であった。
4.今後の展望として、開会式の参加者へのインタビュー調査とその開会式をテレビで観た視聴者との比較調査の必要性、及び開催国や開催都市のオリンピック教育と開会式の文化プログラムの関連性について明らかにする必要性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 舛本 直文: "スポーツ映像批評:Bud Greenspan, "Nagano '98 Olympics : Stories of Honor and Glory""スポーツ社会学研究. 8. 119-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舛本 直文: "1998年長野冬季五輪公式記録映画"Nagano '98 Olympics : Stories of Honor and Glory" by Greenspan (1998)にみるオリンピズム"体育思想研究. 6. 1-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUMOTO, Naofumi: "Interpretations of the concept of Olympism in the official Olympic film of the 1998 Nagano Winter Games"Wamsley, K.B., et al (Eds.) Bridging three centuries : Intellectual crossroads and the modern Olympic movement. 159-164 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舛本 直文: "Bud Greenspan監督が捉えた存在と視線:1998長野冬季五輪の記録映画を事例に"体育・スポーツ哲学研究. 23. 9-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舛本 直文: "シドニーオリンピック開会式のテレビ放映:文化プログラムの解釈を中心に"季刊iichiko. 69. 90-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舛本 直文: "近代オリンピック開会式にみる文化プログラム:その歴史的展開と目的性"体育原理研究. 32. 1-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舛本 直文: "浮遊する「オリンピズム」"現代スポーツ評論. 7. 30-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舛本 直文: "2002 SLC Winter Olympic Gamesの開会式:WTC flagの入場問題"体育原理研究. 33(in printing). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舛本 直文: "2002年ソルトレイク冬季五輪開会式の文化プログラム"Light the Fire Within"の解釈"体育原理研究. 33(in printing). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masumoto, Naofumi: "Utilization of films for Olympic education : Possibility and development in Japan"Wamsley, K.B., Barney, R.K., Martyn, S.G.(Eds.) The Global Nexus Engaged : Past, Present, Future Interdisciplinary Olympic Studies. 239-246 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Findling, J.E., Pelle, K.D.(Eds.): "Historical Dictionary of the Modern Olympic Movement (2^<nd> ed) (分担執筆 1998 Nagano)"Greenwood Press (in printing). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUMOTO, Naofumi: "Movie Review: Bud Greenspan; Nagano '98 Olympics: Stories of honor and glory"Japan Journal of Sport Sociology. 8. 119-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUMOTO, Naofumi: "Olympism in the official Olympic film of the 1998 Nagano Winter Games: Nagano '98 Olympics: Stories of honor and glory"Bulletin of the Thought in Sport and Physical Education. 6. 1-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUMOTO, Naofumi: "Being and visual lines filmed by Bud Greenspan: The case of the 1998 Nagano Winter Olympic Games"Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education. 23-1. 9-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUMOTO, Naofumi: "The Sydney Olympics opening ceremony broadcast: A commentary on the cultural Program"Iichiko quarterly intercultural. Winter 69. 90-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUMOTO, Naofumi: "The cultural program in the opening Ceremony of the modern Olympic Games: Historical changes and the purposes"Taiiku Genri Kenkyu. 32. 1-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUMOTO, Naofumi: "Floating concept 'Olympism'"Gendai Supotsu Hyoron. 7. 30-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUMOTO, Naofumi: "The problematical entrance of the WTC flag in the opening ceremony of the 2002 Salt Lake City Winter Olympic Games"Taiiku Genri Kenkyu. 33, in printing. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUMOTO, Naofumi: "Interpretation of the cultural program "Light the Fire Within" of the 2002 Salt Lake Winter Olympic Games"Taiiku Genri Kenkyu. 33, in printing. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUMOTO, Naofumi, Wamsley, K.B., et al (Eds.): "Interpretation of the concept of Olympism in the official Olympic film of the 1998 Nagano Winter Games, in Bridging three centuries: Intellectual crossroads and the modern Olympic movement"159-164 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUMOTO, Naofumi, Wamsley, K.B., et al (Eds.): "Utilization of the films for Olympic education: Possibility and development in Japan, in The Global Nexus Engaged: Past, Present, Future Interdisciplinary Olympic Studies"239-246 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Findling, J. E. and Pelle, K. D. (eds.): "1998 Nagano Winter Games (partly writing), Historical Dictionary of the Modern Olympic Movement (2^<nd> Ed.)"Greenwood Press. in printing (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 舛本直文: "浮遊する「オリンピズム」"現代スポーツ評論. 7. 30-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 舛本直文: "2002 SLC Winter Olympic Gamesの開会式:WTC flagの入場問題"体育原理研究. 33(in printing). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 舛本直文: "2002年ソルトレイク冬季五輪開会式の文化プログラム"Light the Fire Within"の解釈"体育原理研究. 33(in printing). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masumoto, Naofumi: "Utilization of Films for Olympic Education : Possibility and Development in Japan"Wamsley, K.B., Barney, R.K., Martyn, S.G.(Eds.) The Global Nexus Engaged : Past, Present, Future Interdisciplinary Olympic Studies. 239-246 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 舛本 直文: "近代オリンピック開会式にみる文化プログラム:その歴史的展開と目的性"体育原理研究. 32号(in printing). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 舛本直文: "スポーツ映像批評 : Bud Greenspan,"Nagano '98 Olympics : Stories of Honor and Glory""スポーツ社会学研究. 8号. 119-123 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naofumi Masumoto: "Interpretations of the concept of Olympism in the official Olympic film of the 1998 Nagano Winter Games"Wamsley,K.B. et al (eds.) Briding three centuries : Intellectual crossroads and the modern Olympoc movement. 159-164 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 舛本直文: "シドニーオリンピック開会式のデレビ放映:文化プログラムの解釈を中心に"季刊iichiko. 69号. 90-103 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Richard Cashman (Ed.): "International Perspectives of the Sydney 2000 Olympics(分担執筆)"wara wara press (undecided)(in printing). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi