• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護職従事者に必要とされる体力要素及び水準の評価を目指した基礎的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

澤井 史穂  三重県立看護大学, 看護学部, 助教授 (10245631)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード看護職 / 看護実習 / 体格 / 体力要素 / 体力水準 / 身体的負担度
研究概要

本研究の目的は、将来の看護職従事者予備軍である看護大学生の体格・体力と看護実習中の身体的負担度と体格・体力との関連を検討することにより、看護職従事者として備えておくべき体力要素とその水準を明らかにしていくための基礎資料を得ることである。平成9〜11年度本学入学生女子の中から、本研究に協力することに同意した者158名(H9年度生46名、H10年度生66名、H11年度生46名)を対象に各年度の学生が領域別看護実習を終えた時点(4年次6月)で、体格(身長、体重、BMI)・身体組成(%fat、LBM)・体力(無酸素パワー、有酸素パワー、握力、背筋力、垂直跳び、長座位体前屈)・骨強度(踵骨)の測定及び看護実習期間中の体調や疲労度に関する質問紙調査を行った。調査項目は、睡眠、食欲、排泄など日常生活習慣に関する項目、実習中の自覚症状(治療を要すほどではないが不快を伴う症状。倦怠感、疲労感、めまい、吐き気など)と痛みや異常を来す病的症状(頭痛、腹痛、腰痛、生理不順、発熱など)などで、尺度スケールにより重篤度を評価した。3学年のデータを総合して分析を行ったところ、実習中疲れる原因であると思う項目の合計数と脚伸展パワーとの間に負の相関関係が認められた(r=-0.16、p<0.05)。また、一日の実習後の疲労感が低い群では脚伸展パワーの平均値が有意に高く、最も大変だった実習期間中の疲れがいつも残っていると答えた群は、そうでない群に比べて背筋力の平均値が有意に低かった。学生の看護実習中に必要とされる体力要素と看護士として勤務する場合に必要となる体力要素とは全く同一ではない可能性があるものの、本研究の結果、看護職従事者になることを目指す学生にとって看護実習を無理なく遂行していくためには、一定水準の脚力保持が必要であることが示唆され、その水準は体重当たりおよそ18〜19ワットと推定された。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 澤井史穂: "本学学生の身体の構造と機能及び日常活動量に関する実態調査と定期的な運動実践効果の検討"三重県立看護大学紀要. 第4巻. 51-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiho Sawai: "An investigation of body structure, physical function, and daily activity level among nursing college students, and the effects of habitual exercise on their physical parameters"J. of Mie prefectural college of nursing. Vol.4. 51-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤井史穂: "本学学生の身体の構造と機能及び日常活動量に関する実態調査と定期的な運動実践効果の検討"三重県立看護大学紀要. 第4巻. 51-61 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi