• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中都市における生活活動システムの時間地理学的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関東京大学

研究代表者

荒井 良雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50134408)

研究分担者 田原 裕子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (40282511)
岡本 耕平  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90201988)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード生活活動 / 時間地理学 / 中国:日本 / 高齢化 / 少子化 / 生活時間 / 中国 / 日本
研究概要

本研究では、研究代表者・分担者や海外共同研究者が、既に実施した生活活動調査で収集した活動データを活用して、日中都市における生活活動システムの比較分析を行った。比較分析としては、第1に、双方が保有する既調査データを再集計した上での相互比較、第2に、中国の都市での現地踏査において、現地の研究者、行政機関、各種福祉施設等に対する、地域住民の就業、消費、保育、高齢者福祉等に関しするヒアリング、を行った。その結果、生活活動データの比較分析からは、(1)日本都市では生活活動における男女差が著しく大きいが、中国ではその差は小さく、性別役割分担の状況が大きく異なっていること、(2)日常の生活活動空間の同心円構造が日中間で異なること、(3)中国都市では利用可能な交通機関がまだ限られていることもあって、交通行動の面でも男女差が小さいことなどが判明した。また、現地でのヒアリング調査からは、(4)中国の都市生活の基盤が、政府機関や企業を基礎とする「単位」に大きく依存しており、退職後の高齢者の生活維持の保証も「単位」に任されるところが大きいこと、(5)ただし、高齢者福祉に関しては、地域の末端行政組織である「居区委員会」等の役割も大きいこと、(6)住居、女性就業、年金等の生活保障の面でも「単位」による対応を基本としているが、最近は制度の改革が進んでおり、自由市場への移行も始まっている、ことなどが判明した。さらに、中国都市における主婦の就業率が非常に高いことの背景には、地方の農村部から流入した人々を、保育を含めた家事サービスのために比較的低賃金で雇用しやすいことがあり、共稼ぎ家庭における保育や高齢者の介護等に大きな役割を果たしているという結論が得られた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 荒井良雄: "生活活動分析のためのGIS支援ツールの開発"東京大学人文地理学研究. 第14号. 35-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒井良雄: "外出活動の日中都市比較"東京大学人文地理学研究. 第16号(発表予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本耕平: "生活活動システムと都市交通"東京大学人文地理学研究. 第16号(発表予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田原裕子: "中国おける高齢化と老後の社会保障"東京大学人文地理学研究. 第16号(発表予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴 彦威: "中国城市単位制度的転変以及対居民生活和城市結構的影響 (中文)"東京大学人文地理学研究. 第16号(発表予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI, Yoshio: "A geographical information system for human activity analysis"Komaba Studies in Human Geography. 14. 35-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI, Yoshio: "Comparative studies on out-of-home activities in Chinese and Japanese cities"Komaba Studies in Human Geography. 16(forthcoming). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMAOTO, Kohei: "Human activity systems and urban transportation"Komaba Studies in Human Geography. 16(forthcoming). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAHARA, Yuko: "Aging population and social security in China"Komaba Studies in Human Geography. 16(forthcoming). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chai, Yan-Wei: "Changins unit systems and its impact on people's life and urban networks in China cities"Komaba Studies in Human Geography. 16(forthcoming). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒井良雄: "生活活動分析のためのGIS支援ツールの開発"東京大学人文地理学研究. 第14号. 35-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井良雄: "外出活動の日中都市比較"東京大学人文地理学研究. 第16号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本耕平: "生活活動システムと都市交通"東京大学人文地理学研究. 第16号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田原裕子: "中国における高齢化と老後の社会保障"東京大学人文地理学研究. 第16号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 芝彦威: "中国城市単位制度的変異及対居民生活和城市結構的影響(中文)"東京大学人文地理学研究. 第16号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井良雄: "生活活動分析のためのGIS支援ツールの開発"東京大学人文地理学研究. 第14号. 35-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi