• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀前半期における旧「満州」地域の地域システムと地域像に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関愛知大学

研究代表者

藤田 佳久  愛知大学, 文学部, 教授 (70068823)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード満州 / 漢人 / 移民 / 東亜同文書院 / 満州地域システム / 中華民国 / 軍閥 / 中国 / 地域システム / 農業移民 / 20世紀前半期 / 中国調査旅行日誌
研究概要

1.本研究のテーマを明らかにするため、本年度は前年度につづいて1920年代を中心に漢人が満州地域へどのような背景と移動形態をとりながら流入したか、それが満州地域の地域システムをどのように形成したかについてより具体的な分析をすすめた。そのさい、当時のデータのベースになる各県の領域の設定に多大な時間を要したため、研究成果に遅れが生じた。
2.得られた結果を要約すれば以下の通りである。
(1)基本的には20世紀直前まで漢人の流入を認めなかった満州は、19世紀末からのロシア勢力の南下にともない急拠漢人の流入を認めるに至った。
(2)そのさい、中国民国期が始まると軍閥間の争いが本格化し、とりわけ満州に近い山東省は社会不安が増大する中で多くの農民が満州へ流出した。
(3)流出農民は当初季節労働者として雇用機会を求め、1920年代になるとそれがピークを迎えた。農地を開拓定着するのは、土地所有や厳しい気候環境下では容易でなく、既存の大地主や官僚の農地に雇用された。
(4)ハルピン以北への流入はきわめて少なく、北満の開拓は遅れた。
(5)以上の中で若干の都市が成長し、それらの都市と周辺農村関係がローカルな地域システムを生んだ。これがその後の満州の地域システムの原型である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤 田 佳 久: "東亜同文書院生の軌跡"愛知大学東亜同文書院記念センター報. 9巻. 1-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤 田 佳 久: "中国を記録する"大明堂. 595 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi