• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過疎地域の独居高齢者の社会的資源とサービスへの接近と利用-社会的ネットワークとの関連-

研究課題

研究課題/領域番号 12680095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学一般(含衣・住環境)
研究機関福島大学

研究代表者

大塚 洋子  福島大学, 教育学部, 助教授 (60292447)

研究分担者 牧田 実  福島大学, 教育学部, 助教授 (20229339)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードソーシャル・サポートネットワーク / 高齢者 / 過疎地域 / 社会的資源 / 社会的ネットワーク / 公的サービス
研究概要

本研究では、過疎地域に在住する高齢者が自立した生活を送るためには、地域とのつながりが重要であるとの視点から、日常生活でのサポート授受の注目し、過疎地域に在住する高齢者の社会的ネットワークの規模と構成を検討した。
本研究の調査結果から、ソーシャルサポート・ネットワークの構造が、同居及び別居の家族・親族という資源の利用性に大きく規定されていることが明らかとなった。本調査の対象高齢者たちは、半数以上が高齢者のみの世帯であり、既婚子が町内居住である比率はきわめて低いものの、また既婚子が町内までの範囲に居住している比率は低いものの、親しい家族・親族が町内までの範囲にいる比率は高い。ネットワーク規模は、一番親しい家族・親族が町内までの範囲に在住する場合に大きく、とりわけ手段的サポートで顕著であった。人口の流動性が低く、町内移動が主で、町内の継続居住年数が長いことから、取り結ばれる社会的ネットワークは、親族関係、近隣関係、友人関係が重複する場合も少なくないことが推察され、こうした地域特性が、地域社会における互助意識と互酬性を高く維持させていることが示唆された。多くの生活課題の処理において、家族や親族の比重が高いという本調査の結果は、機能の未分化の維持につながる構造的制約性の高さを示唆するものである。本調査結果から、同居の家族・親族という人的資源が乏しいソーシャルサポート・ネットワークでは、別居の家族・親族、近隣、友人など他の人的資源に対しニーズの充足の「補償の序階・代替性」が認められた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大塚洋子: "過疎地域在住高齢者の公的サービスへのニーズと社会的ネットワーク"家族関係学. 第20号. 145-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yohko Otsuka: "The needs for formal support and social network of the elderly Living in an under-populated, region"Japanese Journal of family relations. No.20. 145-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 洋子: "過疎地域在住高齢者の公的サービスへのニーズと社会的ネットワーク"家族関係学. 第20号. 145-152 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi