研究課題/領域番号 |
12680109
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政学一般(含衣・住環境)
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
金 貞均 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10301318)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ネットワーク居住 / 分散居住 / 家族意識範囲 / 住要求 / 中間拠点 / 住機能の再編成 / 高齢・過疎地域 / 東アジア / 儒教思想 |
研究概要 |
現代家族の「分散居住」とは、儒教思想により、家族や住居の伝統的価値観を比較的長く保持してきた東アジアの国々において成立する居住形態であり、「中心居住」と「周辺住居」という関係(ネットワーク居住)をその特徴とする。本研究は(1)高齢・過疎地域における分散居住及びネットワーク居住の形成実態汲び(2)過疎地と都市部を繋ぐ地域間居住連係の方向性、の解明、(3)日本の「分散居住」における人的・物的秩序を東アジア的視点から再照明し、ネットワーク居住の国家間及び地域間違いや類似点等の比較・考察を行う、ことを目的とする。日本の高齢・過疎地域における調査は、四国4県の過疎指定地域から8町村、韓国においては全羅北道の典型的農村地域12地区、全羅南道8地区を対象に、前者は郵送配布・回収方法によるアンケート調査、後者においては直接訪問による聞き取り調査を実施した。その結果、日本の高齢・過囃地域の親子間ネットワーク居住は「狭域・中間ネットワーク居住」、韓国は「中間域ネットワーク居住」が特徴として明らかになった。なお、両国共に親族や近隣との「相互援助型」が多く成立され、多拠点拡大傾向が見られた。一方、「中間域・広域」分散をしている子世帯との関係形成においては、両側を繋ぐ「中間拠点(両拠点から移動が便利な地域又は空間)」の役割が重要である。なお、高齢者の住宅は古い住宅を改造しながら居住を続ける中、構造的な問題から「段差・浴槽・トイレ」等、住宅に不便を感じている世帯が多く、対策が求められる現状が共通課題として浮かび上がった。日韓比較を通して、儒教思想が根強く残っている韓国では、親の「中心住居」を核とするネットワークの方向性の構造がより明確に形成されている中、集まる空間として「中心住居」の充実化の問題が浮かび上がった。これから引き続き韓国の都市部調査と日韓比較分析を行い、ネットワ-ク居住の特性や発達段階を東アジアの視点から解明していきたい。
|