• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代生活における着装と教育内容の変容に関する比較研究及び着装教育内容の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12680110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学一般(含衣・住環境)
研究機関大分大学

研究代表者

村田 仁代  大分大学, 教育福祉科学部, 助教授 (90219931)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード時系列的分析 / 被服形態の変容 / ファッションカーブ / 配色 / 着装観 / 現代衣生活 / 流行分析 / 被服教育
研究概要

本研究は日本人の生活に洋装が定着した第二次大戦後から今日までの変化を服飾雑誌の製図とグラビアにより調査し、統計的分析を時系列的に行い、洋装導入期・高度成長期と異なる今日の着装の特徴および問題点を明白にするとともに、そめ結果を着装教育の現状と比較し、今後の教育内容を検討するものである。
平成13年度には高校『家庭一般』から教科書の記述を被服領域の教育内容別に整理し、着装に関する内容をその他の内容と比較するためのデータ収集と整理を行った。これにより得られた結果と12年度の成果とを比較して、衣生活における着装の変容と教育内容との差異を明白にし、その成果に基づいて今後の着装教育の内容を検討し、提案する。
1.各出版杜の教科書の掲載内容について学習指導要領の項目別に検討した結果、記述、表等の比較により、「イ.被服材料と被服管理」に関する掲載量が多く、「ア-(イ)日常着の着装」に関する掲載量が少ないことが明らかとなった。よって、教科書では、被服の材料の種類、性質や被服整理などの衣生活での知識面の学習が重視されていると考えられる。また、衣服計画の重要性などの社会全体の生活者としての自覚を促す学習を重視しているが、逆に、日常生活で着装の学習といった個人の内面、心理面に基づいた内容は充実していないことがわかった。
2.これらの日常生活の着装に関する個性の表現や心理面に関する着装は、平成12年度までに調査してきた服飾雑誌の分析で、洋装導入期・高度成長期に変容し、特に1970年代以降に一般に重視され定着してきた内容と言える。また、時代により標榜されてきた特徴の変化を明らかにした。
3.以上の双方の結果から、現代日本の着装の変容の構造と問題点、今後の展望を考察し、被服領域における着装教育の内容を検討し、具体的な内容を教材として提案する。.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi