• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暑熱環境下の防護用マスクの改善とフィールドでの適用

研究課題

研究課題/領域番号 12680120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学一般(含衣・住環境)
研究機関長野県短期大学

研究代表者

林 千穂  長野県短期大学, 生活科学科, 教授 (90132216)

研究分担者 登倉 尋實  奈良女子大学, 生活環境学科, 教授 (80027490)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード農薬散布 / 防除衣 / 防護マスク / 体温調節反応 / 局所冷却 / 発行量 / 衣服内気候 / 着用感 / 発汗量 / 暑熱環境
研究概要

昨年の実験結果に基づき、マスクに直接「冷えピタ基剤」を塗布したマスクを試作した。また冷却マスクと頭部冷却を併用した場合の冷却効果も検討するため、実験は「冷却付きマスク」のみの場合(A)とAに頭部冷却を併用した場合(B)について行った。
被験者は健康な女子学生6名とし、環境条件は昨年と同様に、気温28℃、相対湿度60%の人工気候室で、8〜9月にかけて行った。頭部冷却は野球帽の内側に小型の保冷具を5個(総重量55g)入れたものを用いた。冷却マスクと野球帽以外の着用被服は、半袖メリヤスシャツ、半ズボン下、農薬散布用防除衣上下(ゴアテックス製)、ソックスおよび運動靴とした。実験は、マスク以外の被服を全て着用後、15分間の椅座安静の後、AかBのいずれかの場合について、自転車エルゴメーターによる運動(Vo_<2max>50%)を15分間行った後、5分間の安静をはさみ、これを3回繰り返した。AとBの着用はランダムに行った。測定項目は、直腸温、外耳道温、心拍数、皮膚温、衣服内温湿度、体重減少量、および着用感の主観申告である。
実験の結果は以下の通りであった。1)外耳道温と前額皮膚温は、Bの方が有意に上昇が抑制された。2)マスク内温度はBの方が有意に上昇が抑制された。3)体重減少量および下着への付着汗量はBの方が少なく、Bの方が発汗が抑制されたことが示唆された。4)温冷感はにBの方が良好な傾向がみられた。以上のことから、頭部冷却の併用は冷却付きマスクのみの場合より発汗の抑制に効果があることが示唆された。今後は実際の農薬散布時にフィールドでの実験を行い、冷却付きマスクと頭部冷却の適用を検討したい。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi