• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉酸の生体内機能の再評価に関する体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関奈良女子大学

研究代表者

中田 理恵子  奈良女子大学, 生活環境学部, 講師 (90198119)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード葉酸欠乏 / ホモシステイン / 抗酸化 / 過酸化 / メチル化反応 / ビタミンC / グルタチオン / 葉酸代謝 / ビタミンE
研究概要

生体内での葉酸の機能をより明らかにするために、葉酸欠乏食を与えたラットを用いて、その欠乏過程における各組織中のホモシステイン濃度を検討するとともに、ラットのメチル基代謝に及ぼす影響と過酸化および抗酸化物質の動態を検討した。
葉酸欠乏群のホモシステインは、血漿,肝臓,心臓において有意に上昇したが、腎臓および脳では対照群と有意差が認められなかった。血漿ホモシステインの上昇が、動脈硬化症の一因になることから、その診断マーカーとして使用されている血漿中のコレステロール,遊離コレステロール,HDL-コレステロール,リン脂質,トリグリセリドの各濃度を測定したところ、リン脂質のみ葉酸欠乏群で有意に低い値を示した。メチル基代謝に関与するS-アデノシルホモシステイン(SAH)量、SAH-hydrolaseおよびL-メチオニン-S-アデノシル(MA)transferaseの活性は、肝臓において有意に上昇し、SAM量,SAM/SAH比は、有意に減少した。しかしながら、脳においてはこれらの値に有意な変化は見られなかった。過酸化物であるTBARS量は、肝臓,心臓,腎臓において、欠乏6週目に有意に上昇した。抗酸化系で作用する物質の動態を検討したところ、ビタミンC量は肝臓,心臓,血漿において、ビタミンE量は肝臓と血漿において、有意に減少した。グルタチオン量は、肝臓において有意に減少したが、グルタチオンペルオキシダーゼ活性は、有意な変化は示さなかった。以上の結果より、肝臓においては葉酸欠乏によりメチル基代謝が変化したが、脳においては影響をうけないことが判明した。また、肝臓,腎臓,心臓では、葉酸の欠乏によって酸化が亢進していたが、脳においては葉酸欠乏による酸化ストレスをうけないことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Rieko Nakata: "Determination of Folate Derivatives in Rats Tissues during Foalte Deficiency"Journal of Nutritional Science and Vitaminology. 46(5). 215-221 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Rieko Nakata: "Determination of Folate Derivatives in Rats Tissues during Foalte Deficiency"Journal of Nutritional Science and Vitaminology. 46(5). 215-221 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi