• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新学習指導要領を受けた中学校の技術教育における新教材開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関宮城教育大学

研究代表者

小野 元久  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70113876)

研究分担者 安孫子 啓  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (10282146)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードプランジャ型射出成形機 / 技術科教育 / 教材 / 教具 / 金型 / プラスチック材料 / 廃棄プラスチック / ビデオ教材 / プラスチック加工 / 射出成形加工
研究概要

【研究目的】平成14年度から実施される中学校学習指導要領の技術・家庭科の技術分野のための新しい教材の開発に着手した。新しい教材は,プラスチックを扱った簡易型プラスチック射出成形機およびビデオである。射出成形機は,実践的かつ体験的な学習活動を支援する教具であり,ビデオはプラスチック材料の理解と廃棄プラスチックの処理法を紹介する教材である。本研究では,簡易型射出成形機およびビデオ教材の開発を目的としている。
【研究実施内容】プラスチック射出成形法が理解でき,安全かつ簡単に操作できる射出成形機の開発を目指した。さらに,開発した射出成形機の実用性を求め,使用法に影響与える射出成形条件を決定するための実験を行った。また,製作が困難とされている金型に対して簡単な金型を提案し,金型製作が射出成形機の普及の妨げにならないよう配慮した。ビデオ教材は,プラスチック材料および廃棄プラスチックの処理法を理解できる内容とした。ビデオ教材の開発にあたっては,コンピュータによる最新のビデオ編集法であるDVノンリニア編集を採用した。
【研究実施結果】開発したプラスチック射出成形機および金型を使用することによって,簡単にプラスチック射出成形品が製作できることを示した。製作した射出成形品の精度は高くないが,プラスチック製品の製造法を体験的に理解することができる射出成形機を提案することができた。開発したビデオ教材は,単に見せるだけでなく,教師が教育活動の中で積極的に使用できるように配慮したため,生徒と教師の双方にとって有益であ戸と考えられる。一方,廃棄プラスチックの処理法では,地域の実態を多く取り入れてより現実的内容となるよう工夫した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小野元久, 坂本新太郎, 安孫子啓, 堀信夫, 杉山昭: "プランジや型プラスチック射出成形機の設計・製作"宮城教育大学紀要. 第36巻. 147-156 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono Motohisa, Sakamoto Shintarou, Abiko Hiraku, Hori Nobuo, Sugiyama Akira: "Design and make of plunger type plastic injection molding machine"Bulletin of Miyagi University of Education. Vol. 36. 147-156 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野元久, 坂本新太郎, 安孫子啓: "プランジャ型プラスチック射出成形機の設計・製作"宮城教育大学紀要. 第36巻. 147-156 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi