• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい科学リテラシー論に基づく科学教育改革の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関筑波大学

研究代表者

長洲 南海男  筑波大学, 教育学系, 教授 (90018044)

研究分担者 丹沢 哲郎  静岡大学, 教育学部, 助教授 (60272142)
片平 克弘  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70214327)
熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 助教授 (90252155)
今村 哲史  山形大学, 教育学部, 助教授 (00272055)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード科学リテラシ(SL)論 / AAAS / BSCS / UNESCO / NSES / 新しい科学・技術観 / STS / 科学教育改革 / 科学リテラシ-(SL)論 / プロジェクト2061 / 全米科学教育スタンダード(NSES) / Bybee
研究概要

これまでの研究は大きく次の2点に焦点化される。第一は科学リテラシ(SL)論研究に関わる各種文献の収集とそのデーターベース化、第二はそれらの分析による科学教育改革の方向性の解明である。先ず、1993年までの過去30年間のSL論に関する文献の要旨をICASEのPenick教授がまとめたのと、UNESCOによる科学、技術リテラシ(STL)論の1994年までのを集めた要旨集をデータベース化出来た。次にそれ以降現在に至るまでの及びOECDお含めたSL及びSTL或いは科学の本質に関する論文を欧米の代表的な雑誌類より収集したが、膨大な数のため、完全な分析には至っていず、次への課題となっている。結局、次のことが明らかになった。30年前のSL論に比して、近年のSL論で展開している用語としての「科学の本質」は同じであるが、その意味する概念は全く異なっており、かつてのに比べて現今のは新しい科学・技術論に基づいており、その科学教育の背景には構成主義を包含したSTS論を基にしている点である。この基調はAAASのプロジェクト2061、NRCの全米科学教育スタンダード(NSES)-これについては他の協力者の協力を得て訳本を出版できた。BSCSのBybeeのSL論とも軌を同一にしていることが明らかになった。この基本的立場はUNESCOのSL論は先進諸国のみならず、開発途上国においてもその基本的理念は同じであることが明らかになった。さらにプロジェクト2061が構成主義的観点より幼稚園より高校3学年までの発達段階を考慮にいれたSLの認知発達の事例を日本において初めて翻訳できた。以上により新しい科学リテラシ(SL)論に基づく科学教育改革の方向性が明瞭になった。これらの成果は次年度の関連学会で発表の予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 長洲南海男: "既知の問題解決指向からイシューズ志向の理科(教科)教育への転換"日本教科教育学会誌. 第24巻第3号. 37-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 監修長洲南海男 翻訳熊野善介, 丹沢哲郎他: "全米科学教育スタンダード 科学教育の未来を展望する"梓出版社. 258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namio NAGASU: "The Change of Issues-oriented Science (Subject) Education from The Known Problem Solving-oriented"Japan Curriculum Research and Development Association. VOL. 24 No. 3. 37-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namio NAGASU, Director, Yoshisuke KUMANO, Tetsuro TANZAWA & etc. Translator: "National Science Education Standards"Azusa Syuppan Sha. 258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 監修 長洲南海男, 翻訳 熊野善介, 丹沢哲郎 他: "全米科学教育スタンダード"梓出版社. 258 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanzawa,Kumano,Katahira,Imamura & Nagasu,: "How do Japanese Students Conceive Science and Technology"Proceedings of Japan-Korea Seminar on Science Education.Seoul.. Oct.16-20. 115-120 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi