• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教室における子どもの学習プロセスを視座とする比例的推論の指導ユニットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12680178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関奈良教育大学

研究代表者

日野 圭子  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70272143)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード比例的推論 / 数学的表記の内化 / 質的研究
研究概要

本研究の目的は,小学校高学年での指導の下での,子どもの比例的推論の変容の質とメカニズムを捉えることである。変容は,長期と短期の両面から捉えることを行った。
5学年の1年を通して,3回に渡って,異なる小学校の3クラスの子どもに対して比例の問題の調査を行った。子どもは,倍比例や帰一法といった乗除ベースの方略を使うようになり,その一方で,ビルドアップや単位という加法的操作が中心となる方略を使わなくなった。また,クラスによる違いも分かってきた。あるクラスでは,子どもは有意味で多様な方略を使うようになっていた。
そのクラスは,事例研究の対象として更なる考察を行った。ここでは,子どもの変容と,授業で導入されたり扱われたりした数学的表記との関わりを1つの焦点とし,以下の問いを探求した
(i)子どもの比例的推論の変容に重要な関わりを持つ数学的表記は何か。
(ii)その数学的表記は,授業でどのように現われ,子どもの変容に重要な関わりを持つようになるのか。
この目的に対し,「数学的表記の内化」の枠組みを用いて,「単位量あたりの大きさ」の授業下での5名の注目児童の分析を行った。「数学的表記の内化」の枠組みとは,子どもによる表記の使用の発達を,「初期の使用」「基準の構築」「目的的使用」の3つの相から捉えるものである。
指導の前後に行った調査の結果からは,児童が多くの同一問題で,思考方略を変容させていること,更に,児童がかき表す特定の表記がそこに重要な仕方で関わっていることがわかった。11時間にわたる「単位量あたりの大きさ」の指導中の考察からは,個々の児童が,授業で学ぶ様々な方法や数学的表記を積極的に自分の中に取り込んだり,修正や創造をしたりすることによって認知的変容を遂げるという変容のメカニズムの一端が示された。児童は,対象とする数学的表記に違いはあるものの,一人ひとりが授業で出会う表記に対する意味付けを変化させていた。彼らは,自分の認知的状況や算数の学習に対する構えに支えられ,特定の表記に関心を持ち,積極的に関与していた。更に,児童の変容には,授業における私的な場面と公的な場面の両者が関わっていた。私的な場面で児童のうちにある表記への意味づけが,公的な場面で問い直され,見直されて,それが次の私的な場面へと持ち込まれるというプロセスが繰り返された。
得られた結果に基づき,指導に対する示唆とともに,「単位量あたりの大きさ」と「比例」の指導単元のデザインを提案した。今後の課題も明確にした。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Hino Keiko: "Change in pupil's approach to proportion problems through classroom teaching : From the viewpoint of mediation by symbols"Proceedings of the 26th Conference of the Psychology of Mathematics Education. Vol.3. 97-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hino Keiko: "Acquiring new use of multiplication through classroom teaching : An exploratory study"Journal of Mathematical Behavior. 20(4). 477-502 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日野圭子: "比例的推論に関する近年の研究の動向から"第35回数学教育論文発表会「課題別分科会」発表収録,今後の我が国の数学教育研究. 125-129 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日野圭子: "比例的推論の発達に開与した数学的表記の産出過程"第35回数学教育論文発表会論文集. 331-336 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日野圭子: "授業における個の認知的変容と数学的表記の役割:「単位量あたりの大きさ」の授業の事例研究を通して"日本数学教育学会誌数学教育学論究. 79. 3-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日野圭子: "標準的でない方法をめぐる児童の構成的活動"第34回数学教育論文発表会論文集. 451-456 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田, 清水, 礒田(編著)日野は分担執筆者: "「算数・数学教育の新世紀」(指導を介しての比例的推論の発達に関する一考察の章を担当)"東洋館. 392 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hino, Keiko: "Change in pupil's approach to proportion problems through classroom teaching : From the viewpoint of mediation by symbols"Proceedings of the 26th Conference of the Psychology of Mathematics Education. Vol.3. 97-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hino, Keiko: "Acquiring new use of multiplication through classroom teaching : An exploratory study"Journal of Mathematical Behavior. 20(4). 477-502 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hino, Keiko: "Cognitive change of individual pupils through classroom teaching and rotes of mathematical notations : A case study on teaching of "Quantity Per Unit." (in Japanese)"Research in Mathematical Education. 79(2). 3-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hino Keiko: "Change in pupil's approach to proportion problems through classroom teaching : From the viewpoint of mediation by symbols"Proceedings of the 26th Conference of the Psychology of Mathematics Education. Vol.3. 97-104 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hino Keiko: "Acquiring new use of multiplication through classroom teaching : An exploratory study"Journal of Mathematical Behavior. 20・4. 477-502 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 日野圭子: "比例的推論に関する近年の研究の動向から"第35回数学教育論文発表会「課題別分科会」発表収録,今後の我が国の数学教育研究. 125-129 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 日野圭子: "比例的推論の発達に関与した数学的表記の産出過程"第35回数学教育論文発表会論文集. 331-336 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 日野圭子: "授業における個の認知的変容と数学的表記の役割:「単位量あたりの大きさ」の授業の事例研究を通して"日本数学教育学会誌数学教育学論究. 79. 3-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 能田, 清水, 礒田 (編著) 日野は分担執筆者: "算数・数学教育の新世紀(指導を介しての比例的推論の発達に関する一考察の章を担当)"東洋館. 392 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 日野 圭子: "指導を介しての比例的推論の発達に関する一考察"能田伸彦・清水静海・磯田正美(編著)『算数・数学教育の新世紀』(分担執筆). (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日野 圭子: "指導前後での児童の比例の問題へのアプローチの変容:記号による媒介の視点から"第30回近畿数学教育学会, 和歌山大学, 9月30日, 口頭発表. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日野 圭子: "標準的でない方法をめぐる児童の構成的活動"第34回数学教育論文発表会論文集, 東京学芸大学. 451-456 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日野 圭子, 森 清美: "算数科におけるコミュニケーションについての研究:実践をとおしての振り返りと試み"奈良教育大学紀要. 50(1). 37-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日野 圭子, 狭間 節子: "「実際的数学教育」とジェンダーの問題:オランダの算数・数学教育の動向"日本数学教育学会誌. 83(8). 29-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日野圭子: "数学の授業における個を捉える視点と方法"第33回数学教育論文発表会論文集. 637-640 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hino Keiko: "Process of internalizing new use of multiplication through classroom interaction : A case study"Proceedings of the 24th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education. Vol.3. 49-56 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi