研究課題/領域番号 |
12680179
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
赤松 純子 和歌山大学, 教育学部, 助教授 (40141709)
|
研究分担者 |
宇高 順子 愛媛大学, 教育学部, 助教授 (60116994)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 循環型社会 / ゴミ / 資源 / エネルギー / 総合授業 / 小学校 / 中学校 / 高等学校 |
研究概要 |
ゴミの増加とゴミ処理による新たな環境問題が深刻化し、便利な生活を保障してきたこれまでの生産・消費や社会システムを見直す必要が指摘されている。また、ゴミ問題を生じない循環型社会にしていくためには、ゴミ問題を資源・エネルギー問題として包括的に扱うことが必要であり、問題の体系的な理解と実践能力を育成する教育が必要である。そこで、自然界の循環原理の理解、それに基づく社会システムつくりの一貫した方策、その実践参加能力の育成、までを包含する総合授業を、小・中・高等学校の各学校段階を通じて系統的・体系的に構想し、さらにその構想の具体化をめざした。 以下、学習内容を段階別に要約して示す。 小学校学習項目「I.自然とは」では、生ゴミが土に還る観察をとおして自然の循環を体感し、「II.ゴミが出る生活・出ない生活」では、最終処分場調査、および江戸時代と現代生活の比較から、ゴミ問題の原因が、使い捨てによる自然循環の崩壊にあることを知る。「III.ゴミのゆくえと循環」では、生ゴミのたい肥化、処理がやっかいなプラスチックは最小限に減らす必要性、紙・ガラス・金属ゴミの回収資源化の必要性をおさえる。「IV.LCAとは」では、ゴミ処理に困らない商品開発の必要性の考え方をおさえ、「V.地球の温暖化」では、ゴミ焼却を減らす必要とゴミ減量が抜本策であることを知る。I〜Vの原理の理解に基づく対策をチェックシートとして「VI.まとめ」とした。 中学校の学習項目「II.資源の循環と社会システム」で、分別回収しても資源化されない社会システムの問題を取り上げ、循環システムの必要性をわからせる。 それを受けて、高等学校の学習項目「IV.ゴミの政策」で、循環システムをつくるためにはどのような政策が必要かについて、ゴミ減量の3Rの原則に沿って、日本とドイツの廃棄物政策の内容とその効果を比較することにより、政策も3Rの原則に沿う必要があることを理解させる内容とした。
|