• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初等学校児童の理科学習における問題解決能力とグラフ認知の関連性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関鹿児島大学

研究代表者

土田 理  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (10217325)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードグラフリテラシー / グラフスキル / 初等学校 / 理科教育 / 算数教育 / コミュニケーション / 問題解決過程 / 授業プロトコル分析 / コミューケーション
研究概要

本研究では,初等学校児童の理科学習における問題解決能力とグラフ認知の関連性を探るため,1.理科と算数の学習双方における問題解決の過程とグラフ作成・読み取り技能(グラフスキル)の比較をもとにグラフスキルの教科依存性を調べ,2.理科学習における児童の問題解決能力を高める一つの方法としてグラフを効果的に活用した学習モジュールを試作・試行しその妥当性を検討することを研究目的とした。
研究を通して,次の成果があった。
1.数学ではグラフを描くことができるが,理科において単純な運動を示している時間と距離のグラフを描いたり解釈したりできない生徒が存在する。これは実験を行っているときの独立変数と従属変数との認識と,それらを表現する手段としてのグラフの軸の間に隔たりが存在しているためであり,特に,時間という認識が困難な変数を,長さという仮の姿を借りてグラフに表現する時点で,いっそうの混乱を生じさせていることが判明した。従来この困難性は,運動を表す式を解釈してグラフ化する過程に由来すると解釈し,グラフ化の学習が行われている算数・数学での関数の学習にゆだねていた。
2.小学校児童に適応させた学習モジュール「歩いてグラフを描く活動」を用いることで,歩いたり動いたりする実験的活動を通して,空間の位置関係や距離,時間というものを協同学習場面で児童自らが考察することが確かめられた。この学習モジュールを用いることで,理科と算数・数学の考え方を結びつけたグラフ認知を創ることが可能となった。そして,それらは理科学習における問題解決能力の一つの要素となりうるものである。
今後は,小学校高学年でモジュールの活用事例を増やし,児童が表出する内容と認識の変化について客観性を高めると同時に,児童・生徒の時間概念がグラフ認知過程におよぼす影響に関して実証的に研究を行う計画である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 土田 理: "小学校での早さの導入における問題点"平成13年度日本理科教育学会九州支部大会紀要. 78-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土田 理: "歩いてグラフを描く活動に見られる生徒の時間認識についての手がかり"日本科学教育学会第25回年会論文集. 441-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土田 理: "歩いてグラフを描く活動に見られる時間認知の不思議を探る"第6回T-Cube年会研究収録. 30-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土田 理: "小学校高学年を対象とした位置-時間グラフ発見授業の試み"平成14年度日本理科教育学会九州支部大会紀要. 74-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIDA Satoshi: "Issues of Introducing a Speed Formula in Arithmetic"Proceedings of SJST Kyushu 2001. 78-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIDA Satoshi: "Crows about Time Cognition of Student in Activity of Making Graphs with Walking"Proceedings of 25th. Annual Meeting of JSSE. 441-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIDA Satoshi: "Investigate some Wonders of Time Cognition in Activity of Making Graphs with Walking"Proceedings of 6th. T-Cube Japan. 30-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIDA Satoshi: "Discovery Lessons of Distance-Time Graphs for Grade 5-6"Proceedings of SJST Kyushu 2002. 74-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土田 理: "歩いてグラフを描く活動に見られる時間認知の不思議を探る"T-3 Japan第6回年会論文集. 30-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 土田 理: "歩いてグラフを描く活動を通してみられる生徒の時間認識についての手がかり"日本化学教育学会年会論文集. 25. 441-444 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi