• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数・数学の授業設計自己学習支援情報システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12680200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

中村 紘司  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (40007563)

研究分担者 山崎 正吉  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (80107242)
三橋 功一  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (40166062)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード教育実習生 / 授業設計 / 実践的能力 / 教材の構造化 / 教材データベース / 授業の意図・構想図 / 自己学習支援情報システム / 算数の授業 / 数学の授業 / 自己学習 / 教育実習 / 教授スキル / マイクロティーチング
研究概要

教育実習生が授業設計で用いる各種資料のデータベースを作成し,授業に関わる実践的能力を育成・向上する自己学習支援情報システム開発の基礎研究を行う事を目的とした.
教育実習生が授業設計で必要とする資料を知るため,「算数」の授業を基に,教育実習の指導教員・実習終了直後の学生などに調査を実施し,それぞれの所属する各学校種と実習生,指導者である教員との分析比較をした(研究分担者の論文を参考).その一方教科の内容にかかわる事柄や背景の学問や関係の資料,先行実践の結果も必要であり,重要と考える.調査結果の現実の要求と教員に必要な専門性を備えるよう、学生指導・支援を充実させたいと考えている.研究は(1)函館校に蓄積されてきた教育の先行研究成果のデータベース化(2)教科書の指導書・授業に関する直接的資料(授業指導案など)やその他文献などの資料に示されていない授業設計の手がかりや蓄積されにくい授業に関するスキル(暗黙知から形式知への明示化)の資料化(3)算数・数学教材の構造化,目標,授業の分析結果や教師によるコメント,メッセージ,発問等のデータベース化(4)談話タイプの数学学習プログラム「HASH」の(数学)教材を授業設計に活用をテーマとた。その結果,(1)算数・数学の授業設計を支援する教材情報システムの教材データベース構造の決定(2)教材の構造図と授業の意図・構想図及び学習プログラムの開発(事例の蓄積)(3)数学学習のための辞書整備拡充(4)数学的帰納法学習が数学学習プログラム「HASH」の構文解析の仕組みで実現可能などを得るに至った.今後は,教員免許法認定公開講座での利用を取り入れ、教員による評価を得ながら充実をはかる。今回は「算数」の授業を基にした調査をしたが,今後,本研究の考え方や方法を他教科へも拡大適用すること(教科教育研究)の可能性追及が課題である.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 中村紘司: "「HASH」における自然数の加法・乗法についての数学的帰納法習得の学習プログラム開発"北海道教育大学函館校教育情報科学. 29. 29-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村紘司, 山崎正吉, 藤友雄暉, 山口好和, 三橋功一: "現職教員のリカレント教育のための公開講座プログラムの開発と評価"北海道教育大学函館校教育情報科学. 29. 91-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三橋功一, 山崎正吉, 梅津 実: "教育実習において焦点となる教育実践活動を構成する因子"北海道教育大学函館校教育情報科学. 29. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohji NAKAMURA, Eiko TOMITA, JUNE KAMINO, Shiho MUTOH: "Development of Learning Program for Learn of Finite Induction by Addition and Multiplication of The Natural Numbers on CAI System "HASH""Educational Information Science, Hokkaido University of Education, Hakodate. Vol. 29. 29-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohji NAKAMURA, Shokichi YAMAZAKI, Yuuki FUJITOMO, Yoshikazu YAMAGUTI, Koichi MITUHASI: "Developent and Evaluation to Recurrent Program of Open Classes for School Teachers"Educational Information Science, Hokkaido University of Education, Hakodate. Vol. 29. 91-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi MITUHASI, Shokichi YAMAZAKI, Minoru UMEZAWA: "On Factors Constituting Main Educational Acivities in Student Teaching"Educational Information Science, Hokkaido University of Education, Hakodate. Vol. 29. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村紘司: "「HASH」における自然数の加法・乗法についての数学的帰納法習得の学習プログラム開発"北海道教育大学函館校教育情報科学. 29. 29-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中村紘司, 山崎正吉, 藤友雄輝, 山口好和, 三橋功一: "現職教員のリカレント教育のための公開講座プログラムの開発と評価"北海道教育大学函館校教育情報科学. 29. 91-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋功一, 山崎正吉, 梅澤 実: "教育実習において焦点となる教育実践活動を構成する因子"北海道教育大学函館校教育情報科学. 29. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中村紘司: "「HASH]における自然数の加法・乗法についての数学的帰納法習得の学習プログラム開発"教育情報科学. 29. 29-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村紘司: "現職教員のリカレントのための公開講座プログラムの開発と評価"教育情報科学. 第29号. 91-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤直樹: "衛星放送を教材として利用した遠隔講義に関する評価"教育工学関連学協会連合 第6回全国大会講演論文集. 第二分冊. 43-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎正吉: "授業設計の手がかりにおける無回答項目の分析"日本教育工学会研究報告集. JET2000・5. 1-4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋功一: "教育実習において焦点となる教育実践活動を構成する因子"教育情報科学. 第29号. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三橋功一: "数学科教育法における先行実践の記録を活用した教授研究"教科教育学研究. 第19集. 3-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi