• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報教育及びコンピュータ利用教育を支援するメディア・コーディネータの役割と効果

研究課題

研究課題/領域番号 12680208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関信州大学

研究代表者

東原 義訓  信州大学, 教育学部, 教授 (90143172)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードメディア・コーディネータ / 教授学習 / 情報リテラシー / コンピュータ利用教育 / 教員研修 / メディアコーディネータ / 情報化推進コーディネータ / 学習支援 / 情報教育 / ITコーディネータ / コンサルテーション / 教育の情報化 / テクノロジーコーディネータ / コンピュータコーディネータ / 校内研修
研究概要

本研究の目的は、小中学校における情報教育やコンピュータを活用した教育を支援するメディア・コーディネータの役割とその効果を明らかにすることである。
本研究は、長野県内でメディア・コーディネータを配置している市町村を主な対象として、進めた。また、メディア・コーディネータに対する指導、コンサルテーション等を実施した。
その結果、メディア・コーディネータが活躍している地域・学校では、他と比較して、コンピュータが効果的に活用されていることが明らかにされた。
また、メディア・コーディネータのあり方などに関して次のことが示唆された。
1 メディア・コーディネータのあり方
(1)コンピュータに苦手意識をもつ教師に、安心感を与えられる存在でなければならない。
(2)情報環境の整備や操作に関する支援より、教育のために如何にコンピュータやネットワークが活用できるかを、教師とともに考案したり、示唆したりできる存在でなければならない。
(3)バックグラウンドとして、情報技術教育より、教師教育を受講した経験を有することが望ましい。
2 メディア・コーディネータの存在が有効に活きるために
(1)教師がメディア・コーディネータの意義と役割を理解するための機会を設けなければならない。
(2)教師とメディア・コーディネータは、授業の事前打ち合わせのために十分な時間を確保しなければならない。
(3)事前打ち合わせのためには、次のワークシートが有効である。
・コンピュータ環境整備状況シート
・児童・生徒のコンピュータリテラシー評価シート
・コンピュータを活用した学習経験評価シート
(4)教師が独りでもコンピュータを活用した授業を実施できるようになるまでの期間の支援が必要である。短期間の支援では、効果が低い。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 近藤基, 中沢裕, 東原義訓: "学校におけるメディアコーディネータの役割"信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』. No.2. 213-220 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田由香, 山端一也, 東原義訓, 樋口順子: "小・中学校に求められるメディアコーディネータ"信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』. No.2. 165-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛山大輔, 東原義訓, 樋口順子: "メディアコーディネータから見たコンピュータを活用した授業の比較"信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』. No.3. 135-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 義家真理子, 東原義訓, 中澤康匡, 樋口順子: "授業者とメディアコーディネータの打ち合わせの重要性"信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』. No.3. 161-170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Motoi Nakazawa, Yutaka Higashibara, Yoshinori: "Role of Media-Coordinator in Elementary School"Studies on Educational Practices Center for Educational Research and Training (Shinshu University). No.2. 213-220 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iida, Yuka Yamabata, Kazuya Higashibara, Yoshinori Higuti, Junko: "What is Required of Media Coordinator in School"Studies on Educational Practices Center for Educational Research and Training (Shinshu University). No.2. 165-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushiyama, Daisuke Higashibara, Yoshinori Higuti, Junko: "Comparison of the Lesson which Utilized the Computer Seen from Media Coordinator"Studies on Educational Practices Center for Educational Research and Training (Shinshu University). No.3. 135-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiie, Mariko Higashibara, Yoshinori Nakazawa, Yasumasa Higuti, Junko: "The Importance of Making Prior Arrangements Between a Teacher and a Mediacoordinator"Studies on Educational Practices Center for Educational Research and Training (Shinshu University). No.3. 161-170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛山大輔, 東原義訓, 樋口順子: "メディアコーディネータから見たコンピュータを活用した授業の比較"信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』. No.3. 135-142 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 義家真理子, 東原義訓, 中澤康匡, 樋口順子: "授業者とメディアコーディネータの打ち合わせの重要性"信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』. No.3. 161-170 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田由香, 山端一也, 東原義訓, 樋口順子: "小・中学校に求められるメディアコーディネータ"信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』. No.2. 165-174 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 基, 中沢 裕, 東原義訓: "学校におけるメディアコーディネータの役割"信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』. No.2. 213-220 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi