• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタファ法・絵画投影法を用いた情報教育実践の評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

木原 俊行  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (40231287)

研究分担者 生田 孝至  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードマルチメディア / インターネット / 情報教育 / メタファ法 / 絵画投影法 / カリキュラム評価
研究概要

本研究では,心理学や社会学で提案されてきた評価手法を情報教育向けに改善して,学校現場の取り組みに適用し,その効果の実証を試みた。具体的には,主として,コンピュータやインターネットに対する子どもの態度を評価の視点とした。これは,情報教育の目標体系のうち,情報活用の実践力の基盤であり,かつ情報社会に参画する態度の具体的な現れである。
まず,平成12年度,大阪・岡山・和歌山・香川・広島の小・中学校5校812名を対象として,「メタファ法」「絵画投影法」を主柱とする質問紙調査を実施した。また,各調査対象校を複数回訪問して,それぞれの学校の情報化の現況と情報教育のカリキュラムや授業実践について,聞き取り調査を重ねた。
また,岡山の小学校の児童を対象として,平成13年度にも,平成12年度と同様の調査を実施し,同一集団のメディアに対する態度の変容を確認した。また,子どものメディアに対する態度に情報教育実践が与える影響について考察を深めるために,同校の情報化リーダー教師に分析結果を題材としたインタビューを実施した。
質問紙調査と聞き取り調査の結果によると,情報機器の整備以上に,情報教育カリキュラムの体系化が,子どものメディアに対するアンビバレントな態度の形成に影響を与えていることなどが明らかになった。
それらの結果を踏まえて,1)学校の情報化の意義と限界,2)児童・生徒のメディア接触における個人差,3)メディアへの接触とメディアに対する愛着のギャップ,4)情報社会の光と影に対する指導の重要性という点から,情報教育実践改善の方針・方策を提言した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 木原俊行: "情報教育の授業評価に関する基礎的研究"人文研究(大阪市立大学文学部紀要). 第52巻第7号. 95-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木原俊行: "カリキュラム開発における共同的意思決定を通じた教師の授業力量形成"人文研究(大阪市立大学大学院文学研究科紀要). 第53巻第3号. 105-114 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木原俊行: "総合的な学習におけるメディア活用"初等教育資料. 762号. 68-71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木原俊行ほか: "ベテラン教師が情報教育を実践する際に有用となる授業方策"日本教育工学雑誌. 第26巻. 155-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 生田孝至ほか: "中国の子どものメディアに対する態度研究"新潟大学教育人間科学部紀要. 第5巻第1号. 1-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木原俊行: "我が国の放送教育の研修システムに関する考察"教育メディア研究. 第9巻第2号. 18-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片岡宗二ほか: "新しい学びをひらく総合学習"ミネルヴァ書房. 278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOSHIYUKI KIHARA: "DESCRIPTIVE STUDY ON INSTRUCTIONAL EVALUATION OF INFORMATION TECHNOLOGY EDUCATION"JINBUN KENKYU (BULLETIN OF THE FACULTY OF LITERATURE & HUMAN SCIENCES, OSAKA CITY UNIVERSITY). VOL. 52, NO. 7. 95-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOSHIYUKI KIHARA: "DEVELOPMENT OF TEACHER'S CAPABILITY TO TEACH THROUGH A COLLABORATIVE DECISION-MAKING IN THE CURRICULUM DEVELOPMENT"JINBUN KENKYU (BULLETIN OF THE GRADUATE SCHOOL OF LITERATURE & HUMAN SCIENCES, OSAKA CITY UNIVERSITY). VOL.53, NO.3. 105-114 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOSHIYUKI KIHARA: "USAGE OF MEDIA IN THE TEACHING OF INTEGRATED CURRICULUM"SHOTOU KYOUIKU SHIRYOU. NO. 762. 68-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOSHIYUKI KIHARA ET ALL: "STUDY ON USEFUL TEACHING STRATEGIES FOR EXPERIENCED TEACHERS IN THE PRACTICES OF IT EDUCATION"JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL TECHNOLOGY. VOL. 26. 155-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI IKUTA ET ALL: "STUDY ON THE ATTITUDE TOWARD MEDIA OF THE CHILDREN IN CHINA"BULLETIN OF FACULTY OF EDUCATION & HUMAN SCIENCES, NIIGATA UNIVERSITY. VOL.5, NO. 1. 1-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOSHIYUKI KIHARA: "CONSIDERATION ON THE TEACHER TRAINING SYSTEM IN JAPANESE BROADCASTING EDUCATION"JOURNAL OF EDUCATIONAL MEDIA STUDIES. VOL.5, NO.2. 18-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SOUJI KATAGAMI & TOSHIYUKI KIHARA: "RENEWAL OFLEARNING THROUGH DEVELOPING INTEGRATED CURRICULUM"MINERVA SHOBOU. 1-278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木原俊行: "カリキュラム開発における共同的意思決定を通じた教師の授業力量形成"人文研究(大阪市立大学文学部紀要). 第53巻. 105-114 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木原俊行: "「きめ細かな指導」と「発展的な学習」の実際"IMETS. No.145. 22-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木原俊行: "総合的な学習におけるメディア活用"初等教育資料. 762号. 68-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 生田孝至, 呉鵬澤: "中国の子どものメディアに対する態度研究"新潟大学教育人間科学部紀要. 第5巻第1号. 1-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 片上宗二, 木原俊行: "新しい学びをひらく総合学習"ミネルヴァ書房. 278 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木原俊行: "情報通信メデイアによる交流学習の成立条件"IMETS. No.142. 40-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木原俊行: "メディア教育の動向と課題"解放教育. No.407. 18-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木原俊行, 岡山市立平福小学校: "取り組んだ!考えた!変わった!総合的な学習への挑戦"日本文教出版. 206 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木原俊行: "高度情報通信社会の到来と学校システム改造"社会科教室. No.25. 2-5 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木原俊行: "課題選択学習・選択教科の学習の可能性"教育展望. 第47巻2. 41-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木原俊行: "英国・フィンランドの教育の情報化と情報教育の推進"IT Education. No.4. 20-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中博之 他: "ヒューマンネットワークをひらく情報教育"高陵社. 319 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi