• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

講義自動撮影システムを用いた遠隔講義支援環境の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関九州大学

研究代表者

有田 大作 (2001-2002)  九州大学, システム情報科学研究院, 助手 (70304756)

菅沼 明 (2000)  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助教授 (70235852)

研究分担者 菅沼 明  九州大学, システム情報科学研究院, 助教授 (70235852)
谷口 倫一郎  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (20136550)
有田 大作  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助手 (70304756)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード画像処理応用 / 遠隔講義支援 / 講義自動撮影 / アクティブカメラ / 講義の状態推定 / Active camera
研究概要

本研究の目的は,ビデオ撮影型の遠隔講義を実現するために,黒板を使った一般の講義を自動撮影する手法を構築することにある.この目的を達成するために,以下の点を明らかにした.
●黒板講義を行う教師が説明する対象を最新の板書領域であると仮定し,それを中心に撮影する手法を構築した.
ビデオ撮影型の遠隔講義のための講義撮影においては,教師が説明している対象が何かを把握し,それを中心に撮影するカメラワークを採ることが必要である.板書は説明するために書くのであるから,教師は最後に書かいた板書を説明していることが多いと考えられる.本研究では,黒板全体を写した映像から最新の板書領域とそれをズームインして写すタイミングとを抽出し,効率良く撮影するシステムの構築を行った.
●構築した自動撮影システムを実際の講義に適用して評価した.
九州大学で実際に行われている講義を本システムで撮影し,その映像を学生に見せることで,本システムの評価を行った.その結果,ほぼ全ての板書の内容が学生に伝わっていることが確認できた.さらに,アンケートの結果から固定カメラで撮影した映像と比べて有意水準1%で優れた映像を撮影できていることを確認することができた.
●遠隔教室で参加する学生が見たい場所を見ることができるような仕組みを検討した.
上のアンケートの際に,「自分の見たいところがよく見えたか?」という問に対する評価値は低いものになっている.これは,学生が見たい所は時により人により異なるので,必ずしも説明対象ばかりを見ているとは限らないからである.また,本システムの推定誤りで,最新の板書ではない場所を写していた場合もあった.これに対して,講義中の黒板の映像を静止画で自動的に保存し,Webブラウザで自由に閲覧できる環境を整えることで,学生が見たい所を参照できることを示せることを確認した.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] A.Suganuma, S.Nishigori: "Automatic Camera Control System for a Distant Lecture with Videoing a Normal Classroom"Proc.World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications. 1892-1897 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Suganuma, S.Nishigori: "Automatic Videoing a Normal Classroom for a Distant Lecture with a Recording Function of a Blackboard"Proc.World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Educational. 2226-2229 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Suganuma: "Development of an Automatic Camera Control System for Videoing a Normal Classroom to Realize a Distant Lecture"Proc.International Conference on Information Technology and Applications. (CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國田政志, 有田大作, 谷口倫一郎: "音源位置同定よるカメラの首振りに関する研究"情処研報 コンピュータビジョンとイメージメディア(2002-CVIM-133). 41-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 錦織 修一郎, 菅沼 明, 谷口 倫一郎: "黒板講義を対象とした自動撮影システムの構築"信学技報パターン認識・メディア理解(PRMU2000-212). 79-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Suganuma, R.Fujimoto, Y.Tsutsumi: "An WWW-based Supporting System Realizing Cooperative Environment for Classroom Teaching"Proc.World Conference on the WWW and Internet. 830-831 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Suganuma and S. Nishigori: "Automatic Camera Control System for a Distant Lecture with Videoing a Normal Classroom"Proc. World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications. 1892-1897 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Suganuma and S. Nishigori: "Automatic Videoing a Normal Classroom for a Distant Lecture with a Recording Function of a Blackboard"Proc. World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Educational. 2226-2229 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Suganuma: "Development of an Automatic Camera Control System for Videoing a Normal Classroom to Realize a Distant Lecture"Proc. International Conference on Information Technology and Applications. CD-ROM. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kunita, D. Arita, and R. Taniguchi: "Pan-Tilt Camera Control using Sound Source Localization (In Japanese)"IPSJ SIG Notes. 2002-CVIM-133. 41-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nishigori, A. Suganuma, and R. Taniguchi: "An Automatic Camera Control System for Distant Lecture with Blackboard (In Japanese)"IEICE Technical Report. PRMU2000-212. 79-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Suganuma, R. Fujimoto, and Y. Tsutsumi: "An WWW-based Supporting System Realizing Cooperative Environment for Classroom Teaching"Proc. World Conference on the WWW and Internet. 830-831 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Suganuma, S.Nishigori: "Automatic Camera Control System for a Distant Lecture with Videoing a Normal Classroom"Proc. of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications. 1892-1897 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Suganuma, S.Nishigori: "Automatic Videoing a Normal Classroom for a Distant Lecture with a Recording Function of a Blackboard"Proc. of World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Educational. 2226-2229 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Suganuma: "Development of an Automatic Camera Control System for Videoing a Normal Classroom to Realize a Distant Lecture"CD-ROM Proc. International Conference on Information Technology and Applications. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 國田政志, 有田大作, 谷口倫一郎: "音源位置同定によるカメラの首振りに関する研究"情処研報 コンピュータビジョンとイメージメディア(2002-CVIM-133). 41-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 正崎 剛, 谷口 倫一郎, 有田 大作: "物体の相互関係を用いたイベント検出による屋外監視システム"第3回動画像処理実利用化ワークショップ. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 英樹, 有田 大作, 谷口 倫一郎: "聴覚障害者支援を目指した屋外環境音認識システム"火の国情報シンポジウム2002. 59-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 湯 九花, 菅沼 明, 谷口 倫一郎: "遠隔講義への支援における学習履歴分析とその実現"火の国情報シンポジウム2002. 172-179 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 錦織修一郎 et al.: "黒板講義を対象とした講義自動撮影システムの構築"信学技報パターン認識・メディア理解(PRMU). 発表予定. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼明 et al.: "XMLドキュメントからの練習問題自動生成システム:AEGIS"第4回マルチメディア時代の新しい教育研究会. 24-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunenori Mine et al.: "The Design and Implementation of Automatic Exercise Generator with Tagged Documents based on the Intelligence of Students : AEGIS"Proceedings of International Conference on Computers in Education. 651-658 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Suganuma et al.: "An WWW-based Supporting System Realizing Cooperative Environment for Classroom Teaching"Proceedings of World Conference on the WWW and Internet. 830-831 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 錦織修一郎 et al.: "黒板講義を対象とした遠隔講義のための講義自動撮影システムの構築"信学技報教育工学(ET2000). 100,352. 63-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Suganuma et al.: "Development of a Computer Aided Cooperative Classroom Environment"Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications. 1798 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi