• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワークを利用した工学実験系における遠隔・自主学習システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

木下 祥次  岐阜工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (00089848)

研究分担者 森 貴彦  岐阜工業高等専門学校, 電子制御工学科, 助手 (20332025)
森田 良文  名古屋工業大学, 電気情報工学科, 助教授 (00241224)
福永 哲也  岐阜工業高等専門学校, 電子制御工学科, 助教授 (50249794)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードネットワーク / 工学実験テーマ / 遠隔操作 / 自主学習システム / 教育システム / バーチャルリアリティ(VR) / 教育用教材 / 熱・流体力学 / マルチユーザ / 自主学習 / 工学実験
研究概要

1.研究成果の概要
(1)マルチユーザ対応型ネットワーク環境の構築に関して
ネットワークを利用した遠隔・自主学習システムが構築された。この学習システムでは、サーバー側に複数の工学実験テーマや専門科目の教育用教材が置かれる。学習者は外部から自由にこの学習システムにアクセスでき、自主的に学習することが可能である。複数の学習者が、ネットワークを利用してこの学習システムを同時に利用することになるので、並列高速処理が可能なサーバーの導入およびネットワーク環境が構築された。
(2)ネットワーク上に自主学習用の実験テーマおよび教材を配置することに関して
この遠隔・自主学習システムにおいては、工学実験テーマとして以下のテーマが設定された。すなわち、(1)「バーチャルリアリティの実験」。(2)「FMSM(フレキシブルマスタスレーブマニピュレータ)の位置決め制御」。さらに、専門科目の教材としては、(3)「工業英語能力検定の資格所得を目的としたeラーニングシステム」、(4)「熱流体力学」ならびに「材料力学」が用意された。
「バーチャルリアリティの実験」では、仮想空間上に3次元的なハンドグローブを記述し、視覚および力覚フィードバックの開発を行った。また、「FMSMの位置決め制御」ではマスター側とスレーブ側での遠隔制御が可能になった。さらに、「熱流体力学」および「材料力学」における教材は、マルチメディア対応のコンテンツが作成され、Web上に教材を公開することが可能となった。
今後の計画としては、実験テーマを複数化すること、および、教育教材を利用する学習者側からの評価を求めることである。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 福永哲也, 木下祥次: "Javaアプレットによる仮想実験機器の実現とCAIへの応用"高等専門学校情報処理研究委員会第20回研究発表会. 第20号. 144-147 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中秀和, 木下祥次, 山口慎司: "スペースコーラボレーション(SCS)の利用による3高専間の遠隔双方向授業の実践とその評価"論文集高専教育. 第24巻. 217-222 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴山直也, 木下祥次, 森 貴彦, 蒲 勇介, 杉原慎司, 森 貴彦: "VRインタフェースの精度向上に関する報告-遠隔操作型システムへの適用-"岐阜高専情報処理教育・研究報告. 第28号. 23-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢崎学, 森貴彦, 木下祥次, 森田良文: "DSPとインターネットを用いた遠隔実験システムの構築"岐阜阜高専情報処理教育・研究報告. 第28号. 29-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田祐介, 木下祥次, 藤田一彦: "XMLを用いたCAIソフトウェア支援システムの構築"岐阜高専情報処理教育・研究報告. 第29号. 35-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原慎司, 森 貴彦, 木下祥次: "遠隔操作を目的とした遠隔実験システムの構築"岐阜高等情報処理教育・研究報告. 第30号. 103-106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下祥次: "自学・自習が可能な学びたい「熱流体力学」基礎から応用展開へ"昭和ぷりんと. 341 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya FUKUNAGA: "Realization of the Virtual Test Prototype Machine by the Java Applet and Application to CAI (in Japanese)"The 20th Research Presentation Meeting of the Technical College Information Processing. 20. 144-147 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidekazu TANAKA: "A Practice and its Evaluation of the Remote Bidirectional Education in Three Colleges of Technology using Space Collaboration System(SCS) (in Japanese)"Collection Technical College Education Papers. 24. 217-222 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya SHIBAYAMA: "A Report of the Improvement in Accuracy of VR Interface (in Japanese)"Gifu National College of Technology Information Processing Education Research Report. 28. 23-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mababu YAZAKI: "Construction of the Remote Experiment System using DSP and the Internet (in Japanese)"Gifu National College of Technology Information Processing Education Research Report. 28. 29-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusuke ISIDA: "Construction of the CAI Software Support System using XML (in Japanese)"Gifu National College of Technology Information Processing Education Research Report. 29. 35-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji SUGIHARA: "Construction of the Remote, Experiment System aiming at Remote Control (in Japanese)"Gifu National College of Technology Information Processing Education Research Report. 30. 103-106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji KINOSHITA: "" Thermo and Hydrodynamics " Foundation in which Self-Study and Self-Teaching are Possible to Study to Application Deployment"SYOWA Print(Coporation). 1-341 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田 淳, 中島亮平, 木下祥次: "VR用入出力インターフェィスの開発(デバイスの製作と運動解析)"日本機械学会東海学生会第34回学生員卒業研究発表講演会. (講演前刷集). 213 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原慎司, 森 貴彦: "FMSMの操作時のスキルの解析"日本機械学会東海学生会第34回学生員卒業研究発表講演会. (講演前刷集). 188 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原慎司, 森 貴彦, 木下祥次: "遠隔操作を目的とした遠隔実験システムの構築"岐阜工業高等専門学校情報処理教育・研究報告. 第30号. 103 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木下祥次: "自学・自習が可能な学びたい「熱流体力学」基礎から応用展開へ"昭和ぷりんと. 341 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木下祥次, 鍵井清幸, 柴山直也: "VR用入出力インターフェイスの開発"日本機械学会東海支部講演論文集. No.013-2. 108-109 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石田祐介, 木下祥次, 藤田一彦: "XMLを用いたCAIソフトウェア支援システムの構築"岐阜阜高専情報処理教育・研究報告. 第29号. 35-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井平義人, 藤田一彦, 木下祥次, 清水 晃: "RDBとXMLを利用したeラーニングシステムの構築-工業英語データベースによるWBTシステム-"岐阜高専情報処理教育・研究報告. 第29号. 39-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中秀和: "SCSを利用した3高専遠隔双方向授業の試みとその評価"教育工学論文集. VOL.23. 4-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木下祥次: "遠隔操作型教育支援システムの構築"教育工学論文集. VOL.23. 7-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福永哲也: "Javaアプレットによる仮想実験機器の実現とCAIへの応用"情報処理教育研究発表会論文集. 第20号. 144-147 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi