研究課題/領域番号 |
12680242
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
西林 克彦 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70012581)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 算数 / 文章題 / スキーマ / 補助図 / 加減の3用法 / 立式 / 統合過程 / トップダウン的アプローチ |
研究概要 |
文章題の困難さは計算などの実行過程ではなく、文章を読み取る過程、とくに文同士の関係をまとめ上げる「統合過程」にある。しかし、「統合過程」は複合的で一足飛びに行われるため、細かい分析ができず、従来の分析的またボトムアップ的なアプローチでは困難を生じているのが現状である。本研究では、これまでのアプローチとは全く逆に、学習者にスキーマを積極的に確立させ、それを使って文章題に向かわせるというトップダウン的なアプローチで、文章題の困難を克服させる可能性を探った。この2年間で得られた主な成果は以下のようなものである。 1.学習者の所持するスキーマの量と質が、文章題解決能力を強く規定している結果を得た。これは、学習者のスキーマを強化することによって、問題解決能力の向上が期待できる論理的前提である。 2.小学校低・中学年では「関係文」とよばれる文の処理が困難であるが、この点に関しての学習指導法を確立した。 3.加減の文章題の主たる困難は、意味の拡張によるものと、3用法によるものに大別できることを理論的・実証的に整理できた。この整理をもとに、加減の各種文章題に関する指導の順序性、および、テープ図などの図式の導入によるスキーマ強化の適切な時期に関して、一定の見解と見通しを得た。すなわち、単純な第1用法の操作をベースに加減の定義と式の導入を図り(ここでは補助図の必要性は少ない)、合併・求差・求補などの意味拡張過程において、補助図を導入する(ここでは関係が複雑になるので、補助図の必要性と効果がある)。そして、補助図の有効性を実感させた後、時間順序性がある第2第3用法に使い広げさせると言うものである。
|