• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ゲーミング・シミュレーション教材『学校』」の開発と授業実践

研究課題

研究課題/領域番号 12680244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関秋田大学

研究代表者

井門 正美  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (60312691)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードゲーミング / 学校変革 / 学校文化論 / シミュレーション / 学校の自己組織性 / 教師教育 / 教員養成 / 問題解決 / シュミレーション / ケーミング・シュミレーション / 学校の自己織識性 / 状況的学習 / 役割体験学習論
研究概要

今日、学校現場は、学級(学校)崩壊、校内暴力、不登校など、様々な問題を抱えている。本研究は、こうした学校現場の問題状況を克服するために、教師や生徒、教職を目指す学生に問題解決力を培うための教材作成とその実践を行うことを目的とする。すなわち、「ゲーミング・シミュレーション教材『学校』」を作成し、この教材を活用することで、彼/彼女らに学校や学校文化を相対化して学校を変革することのできる問題解決力を育成しようとするものである。
そのねらいを達成するために、以下のような手順を踏んだ。
(1)実態調査に基づく「ゲーミング・シミュレーション教材『学校』」の作成 (基本設定、シナリオ集、プロフィール集等から成る) (2)「ゲーミング・シミュレーション教材『学校』」によるワークショップ (学生・院生によるワークショップ) (3)教材及び実践の評価 (実践分析、教材評価等) (4)研究のまとめ 一つのゲーミング・シミュレーション教材「学校」は、一つの架空の中学校とこの中学に関わる人物達の役柄約250名から構成される。学習者達は、その中学校に関係するある一人の人物を受け持って、その学校の諸問題について役割演技で討論する。こうした討論を通して、学習者達が現実の学校や学校文化を対象化して、学校の問題の原因を考究し、より望ましい学校の在り方を考えられるようになる。
このようなゲーミング・シミュレーションによる学習活動を通して、学習者達は、彼らの問題解決力を培い、そして、今日の学校現場の問題を発見し、解決していくことができるようになる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi