• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文字言語情報と音声言語情報の処理モデルに基づく英語学習システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関筑波大学

研究代表者

平井 明代  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (00312786)

研究分担者 卯城 祐司  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (60271722)
佐久間 康之  福島大学, 教育学部, 助教授 (90282293)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード言語処理モデル / 単語認知 / 音韻処理 / ワーキングメモリ / 読解プロセス / 聴解プロセス / 英語学習 / リスニング指導 / 音声言語情報処理 / リスニングスパンテスト / 記憶容量 / 侵入エラー / 聴解処理過程 / 読解処理過程 / 視覚提示 / リーディング / リスニング / 記憶保持 / 音韻符号化 / 聴解速度 / 読解速度 / 言語能力
研究概要

文字言語と音声言語処理モデルや実証研究により、主に以下のことを明らかにした。
1.多くの日本人は、特に英語力の低い学習者は、文字で認識できる単語より、音声で認識できる単語の方が少ないことから、読解能力は聴解能力に応用されにくいことが考えられる。リーディングでは、正しい発音を知らなくても、視覚経路で意味アクセスできる。しかし、ネイティブ・スピーカーの発音とほど遠い発音で覚えていると、リスニングの場合、その単語を聞いても認識できない。それ故に、文字と音声の対応規則を習得しておくことが大切である。
2.聴解力にかかわっている様々な下位技能の中で最も重要な要因を調査した結果、音声で単語や句を認知できる能力であった。日頃から、それぞれの単語の発音を正しく習得するだけでなく、語彙やコロケーションを増強することが聴解力を伸ばす鍵となる。
3.音声情報は、直接音韻性短期記憶に入り、ワーキングメモリの働きによって保持しながら、意味アクセス(言語処理)を行っている。この音韻処理と保持は、トレード・オフといった単純な関係ではなく、情報理解のため、イメージングやリハーサルをして、前出の言語情報等の不必要な情報からの干渉に効率良く対処し、必要な情報のみに焦点をあてていく高度な認知メカニズムである。
4.大抵の日本人英語学習者は、音声による単語認知が弱く、また、L2の記憶容量が小さいため、リスニング指導後に文字提示を行うと効果が上がる。その場合、英語力の高い学習者は、テキストを聞きながら読む活動が、英語力の低い学習者は、自分のペースで読む活動がよりテキスト理解度を上げることがわかった。
5.英語力が比較的低い学習者の場合、リスニング時よりリーディング時の方が、句の間に置かれたポーズを有効に使用することできる。リスニングでは、繰り返し聞く活動が有効で、その場合、少なくとも3回繰り返して聞くと、大抵の学習者は、有意に理解度を伸ばすことができる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2003 2001 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] リスニング指導における文字提示の役割2003

    • 著者名/発表者名
      平井明代
    • 雑誌名

      関東甲信越英語教育学会研究紀要 第17号

      ページ: 113-122

    • NAID

      110009590345

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Analysis of EFL Learners' Use of Pauses, Japanese Translation, and English Repetition in Reading and Listening.2003

    • 著者名/発表者名
      Ushiro, Yuji
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE) vol.14

      ページ: 131-140

    • NAID

      110008512247

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The effect of passage presentation in listening instruction.2003

    • 著者名/発表者名
      Hirai, Akiyo
    • 雑誌名

      KATE Bulletin 17

      ページ: 113-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Analysis of EFL Learners' Use of Pauses, Japanese Translation, and English Repetition in Reading and Listening.2003

    • 著者名/発表者名
      Ushiro, Yuji
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE) 14

      ページ: 131-140

    • NAID

      110008512247

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] リスニングとの関係:視覚・聴覚入力の統合2001

    • 著者名/発表者名
      平井明代
    • 雑誌名

      『英語リーディングの認知メカニズム』くろしお出版

      ページ: 197-208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Different Loads in Reading and Listening Span Tests : The Relationship Between Processing and Retention2001

    • 著者名/発表者名
      Sakuma, Y., Ushiro Y.
    • 雑誌名

      JTLA Journal 第4号

      ページ: 21-37

    • NAID

      110009607293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The relation with listening : Integration of visual and aural input [lisuning tono kannkei : Shikaku choukaku nyuuryoku no tougo]2001

    • 著者名/発表者名
      Hirai, Akiyo
    • 雑誌名

      In How the Mind Works in EFL Reading(Kadota, S., T. Noro)(Tokyo: Kuroshio Publisher.)

      ページ: 197-208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Different Loads in Reading and Listening Span Tests : The Relationship Between Processing and Retention.2001

    • 著者名/発表者名
      Sakuma, Y., Ushiro Y.
    • 雑誌名

      JTLA Journal 4

      ページ: 21-37

    • NAID

      110009607293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井 明代: "リスニング指導における文字提示の役割"関東甲信越英語教育学会研究紀要. 第17号(印刷中につき未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] USHIRO, Yuji: "An Analysis of EFL Learners' Use of Pauses, Japanese Translation, and English Repetition in Reading and Listening"Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE). 第14号(印刷中につき未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平井 明代: "リスニングとの関係:視覚・聴覚入力の統合"『英語リーディングの認知メカニズム』くろしお出版. 197-208 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sakuma, Y., Ushiro Y.: "The Different Loads in Reading and Listening Span Tests: The Relationship Between Processing and Retention"JTLA Journal. 4. 21-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi