• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

図画工作・美術科における鑑賞授業モデル及びプログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関群馬大学

研究代表者

新井 哲夫  群馬大学, 教育学部, 教授 (40222715)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード美術鑑賞 / 造形表現 / 造形表現の発達 / 鑑賞プログラム / 鑑賞題材 / 思春期の美術教育 / 発達段階をふまえた美術鑑賞 / 美術鑑賞題材の開発 / 小学校低学年の鑑賞活動 / 遊びの要素を取り入れた鑑賞 / 身体行為を伴う鑑賞 / 思春期の子どもの鑑賞活動 / 小学校低学年を対象とする鑑賞活動 / 戦後授業研究と美術教育 / 美術教育における授業研究の課題 / 美術教育における授業研究の方法 / 美術教育における教師の役割 / 美術教育の方法論 / 発達段階をふまえた鑑賞題材の開発 / 小・中学校を一貫する鑑賞教育の在り方
研究概要

本研究は、平成8年度から平成10年度の3年間にわたり、科学研究費補助金を受けて行った『造形活動における子どもの発達的特性をふまえた鑑賞教育の方法論に関する研究』に続くものであり、前回の研究において課題として残された「発達段階を考慮した鑑賞教育カリキュラムの検討」を中心課題として、先の研究成果を実践の場で試行するとともに、新たな題材の開発と授業モデルの作成を行い、小・中学校における9カ年間の図画工作・美術科教育を一貫する鑑賞教育プログラムについて検討することを目的とする。3年間の主な研究の内容及び成果は以下のようである。
1.研究の内容
初年度は、前回の研究において開発した鑑賞題材に新たに開発した題材を加え、協力者に依頼し、小・中学校における授業実践を行った。
平成13年度は、実践報告に基づき、題材の見直しを行うと共に、新たな題材の開発を行った。合わせて学部授業「鑑賞教育研究」において、鑑賞の授業モデルを試行し、有効性等について調査を行った。
平成14年度は、引き続き小・中学校における授業実践を行い、研究期間内に得られた計29件の実践報告をもとに、小・中学校を一貫する鑑賞教育プログラムの基本構造について考察した。
2.研究の成果
研究を通して得られた新たな知見は、以下のようである。
(1)小学校低学年から中学校まで、内容と方法を工夫することで、児童・生徒の関心や意欲に十分応えうる鑑賞教育が可能であること。
(2)造形表現(特に、描画)の低迷期といわれる思春期における美術教育の改善・充実を図る上で、鑑賞教育が重要な鍵となること。
(3)鑑賞と表現とを対立的にとらえる現在の図画工作・美術の教科構造は、児童・生徒の美術に対する理解を促し深める上で適切ではなく、早急に改善すべきであること。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 新井哲夫: "久保貞次郎の美術教育論(3)-教師論の行方-"群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編. 36. 91-108 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井哲夫: "久保貞次郎の美術教育論(4)-美術教育の方法論をめぐって-"藝術教育学. 10. 129-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井哲夫, 飯塚淑光, 郡司明子: "美術鑑賞題材の開発とその試行(1)-小学校低学年を対象とする『モナ・リザ』による「鑑賞遊び」の題材化-"群馬大学教科教育学研究. 1. 77-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井哲夫: "美術教育はなぜ必要なのか-その意味と意義をめぐって-"形Forme. 268. 2-5 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井哲夫, 飯塚淑光, 黒島清美: "図画工作・美術の授業を対象とする共同研究の試み-美術鑑賞題材の開発とその試行(2)-"第二次美術教育ぐんま塾年報2002. 1. 67-91 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ふじえみつる, 新井哲夫, 堀典子他: "新版造形教育実践全集第7巻 美術鑑賞の新しい試み"日本教育図書センター. 358 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI,Tetsuo: "Kubo Sadajiro's Views on Art Education (4) : About his opinions on Art Teachers"Annual Reports of the Faculty of Education, Gunma University. 36. 91-108 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI, Tetsuo: "Kubo Sadajiro's Views on Art Education (5) : About his opinions on the Methods of Art Teaching"Bulletin of the Study on Art and Design Education in University of Tsukuba. No.10. 129-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI,Tetsuo and IIZUKA, Toshimitsu and GUNJI, Akiko: "A Study of Teaching Material and Models for Art Appreciation(part 1) : for Children in the lower grades of Elementary Schools in Japan"Bulletin of the Subjects Education in the Faculty of Education, Gunma University. No.1. 77-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI, Tetsuo: "About The Meaning and Importance of Art Education in School Education"Forme. No.268. 2-5 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI, Tetsuo and IIZUKA, Toshimitsu and KUROSHIMA,Kiyomi: "A Study of Teaching Material and Models for Art Appreciation (part 2) : About the Practices in the Classes of Elementary and Junior High Schools in Japan"The Annual Report 2002 of GUNMA-JUKU. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIE, Mitsuru and ARAI, Tetsuo and HORI, Noriko et al.: "The Practical Research for the Plastic Art Education (New Edition), Vol.7"Nihon Kyouiku Tosho Center. 358 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井哲夫: "美術教育はなぜ必要なのか-その意味と意義をめぐって-"形Forme. 268号. 2-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新井哲夫, 飯塚淑光, 黒島清美: "図画工作・美術の授業を対象とする共同研究の試み-美術鑑賞題材の開発と試行(2)-"第二次美術教育ぐんま塾年報2002. 1. 67-91 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ふじえみつる: "新版造形教育実践全集 美術鑑賞の新しい試み"日本教育図書センター. 358 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新井哲夫, 飯塚淑光, 郡司明子: "美術鑑賞題材の開発とその試行(1)-小学校低学年を対象とする『モナ・リザ』による「鑑賞遊び」の題材化-"群馬大学教科教育学研究. 第1号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤江充, 新井哲夫, 堀典子他: "中学生の美術鑑賞の新しい試み [中学校編II] [新版・造形教育実践全集 第7巻]"日本教育図書センター. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新井哲夫: "久保貞次郎の美術教育論(3)-教師論の行方-"群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編. 第36巻. 91-108 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新井哲夫: "久保貞次郎の美術教育論(4)-美術教育の方法論をめぐって-"藝術教育学. 第10号. 129-140 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi