• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習障害児における注意・記憶機能と実行機能の認知神経心理学的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

小池 敏英  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60251568)

研究分担者 前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学部, 教授 (00114893)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード学習障害児 / 注意機能 / 実行機能 / 認知神経心理学 / CPT課題 / ストループ課題
研究概要

情報処理特性の評価は,主として、WISCやK-ABCなどの心理検査によって行われてきた。これらの検査では、課題を遂行していくプロセスに関する検討は困難である。この点で、課題の遂行プロセスに関して評価を行う評価システムの開発が必要である。また検査課題が脳機能のどのような側面を反映しているのか,生理心理的指標による検討が必要である。一方、情報処理特性に基づく支援方法の開発にあたっては,多くの学習障害児が困難を示す学習課題に対して,個別の援助条件を整備することが重要である。
以上より,本研究では,以下の検討を行なった。
(1)注意・記憶機能と実行機能を評価する測定システムを作成し,健常小児に適応してその標準値を収集する。それにより、学習障害児の認知特性のアセスメントを可能にする評価システムを開発した。
(2)学習課題に関しては,学習障害児が多くの困難を示す漢字学習について,その困難の様相を明らかに士,かららの認知処理特性との関連で検討を行なった。これに基づき,学習支援課題をコンピュータにより作成し、学習障害児に適応して,その有効性を検討した。
(3)記憶機能と実行機能の評価方法として近赤外光による脳血流動態の測定方法の有効性を検討した。具体的には,実行機能及び言語課題を遂行している際の脳血流量の変動を、成人を対象として測定し,K-ABCの実行機能課題において,前頭前野の血流増加を観察した。
これらの検討をとおして、教育現場で利用可能な実行・記憶機能の評価システムを開発した。また学習支援に関しては,小学校の漢字を対象とし、子どもの認知特性を考慮できる学習支援ソフトを開発した。さらにK-ABCの検査課題と脳機能との関連を評価することができた。これに基づき,子どもが学習課題を行っているときの生理的指標の評価に基づき,最適な学習環境を構成することが可能であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 上村歩, 雲井未歓, 小池敏英: "重症心身障害児・者における筋緊張亢進に関する療育者評価と呼吸性心拍変動"特殊教育学研究. 37. 69-76 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池敏英: "知的障害児における数概念の初期発達"発達障害研究. 22. 129-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T., Koike, M., M., Kumoi et al.: "Properties of concentration changes of oxyhemoglobin and deoxyhemoglobin in the prefrontal cortex during the tasks of executive functions measured by near infrared spectroscopy"International Congress Series. (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike.T: "Development of number concepts in chi ldren with intel lectual disabilities"Japanease Journal on Developmental Diabilities. 22. 129-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanimura A., Kumoi M., Koike T.: "Relation of muscle tone hypertension to respiratory sinus arrhythmia in persons with severe intel lectual and physiological disabilities"Japanease Journal of Special Education. 37. 69-76 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike T., Kumoi M., et al: "Properties of concentration changes of oxyhemoglobin and deoxyhemoglobin in the prefrontal cortex during the tasks of executive functions measured by near infrared spectroscopy"International Congress Series. Elsevie. (in printing). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村歩, 雲井未歓, 小池敏英: "重症心身障害児・者における筋緊張亢進に関する療育者評価と呼吸性心拍変動"特殊教育学研究. 37. 69-76 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小池敏英: "知的障害児における数概念の初期発達"発達障害研究. 22. 129-136 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Koike, M., M., Kumoi, et al.: "Properties of concentration changes of oxyhemoglobin and deoxyhemoglobin in the prefrontal cortex during the tasks of executive functions measured by near infrared spectroscopy"International Congress Series. (in printing).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi