• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校教科教育における学習課題の成立過程とその評価に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関横浜国立大学

研究代表者

宮坂 元裕  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (10174153)

研究分担者 府川 源一郎  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (00199176)
丸山 忠璋  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (70293165)
市川 博  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90015446)
高橋 和子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (10114000)
森本 信也  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90110733)
石田 淳一  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (70144186)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード教科教育 / 学習課題 / 小学校教科間の関連 / 基礎・基本 / 子どもの論理 / 小学校教科間の関係 / 子どもの倫理 / 小学校 / 教育評価 / 評価 / 教科の再編 / 総合学習
研究概要

本研究は平成9年度〜平成11年度科学研究費による研究「各教科における学習課題の成立過程の比較及び教科間の関連に関する研究」の成果を受け継ぐものである。各教科における学習課題の成立過程に焦点を当て、学習課題の成立過程を比較し、独自の部分と共通の部分を選別することを研究方法とし、共通な部分を統合化することによって、より明確に今日に適合した教科教育を確立することを目的とした。本研究で明らかになったことは、1,子供の論理や子供の学びの追求のパターンが明らかになった。2,子供の資質や能力を育てる基礎・基本とは何かについて、教科によって違いやずれがあることがわかった。3,集団思考とはどのようなものか共通理解ができた。4,教科の枠を越えるとはどのようなことか、具体例が出た。5,学習課題が成立したということの評価はどのようにしたらよいかある程度の方向性が見えた。以上の問題は、実際に授業における子供を観察し、分析することで解明された。常に小学校と連携をとりながら研究は進められ、その、共同研究の方法論の原型にたどり着いたのは、成果のひとつである。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 宮坂元裕: "私の授業改善I・これからの授業"教育美術. 64・4. 32-33 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮坂元裕: "美術教育で育つ学力"形. 267. 2-5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 府川源一郎: "「詩」を作る。ということ"月刊国語教育研究(日本国語教育学会編). No.357. 40-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森本信也: "理科授業における協同的な学びの可能性とその成立条件"初等理科教育. 36・7. 12-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 府川源一郎: "自分の言葉をつくりだす国語教育"東洋館出版社. 204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohiro MIYASAKA: "Look forward of Art Education"Art Education. 64・4. 2 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohiro MIYASAKA: "Brought up faculty of Art Education"form. 267. 4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Genichiro FUKAWA: "Take a Poem"Kokugo Kyouiku. 357. 5 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮坂元裕: "私の授業改善I・これからの授業"教育美術. 64・4. 32-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 府川源一郎: "「詩」を作る、ということ"月刊国語教育研究(日本国語教育学会編). No.357. 40-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石田淳一: "メタ認知の指導による小学6年生の問題解決過程の変容に関する研究"数学教育学論究. 78. 3-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森本信也: "理科授業における共同的な学びの可能性とその成立条件"初等理科教育. Vol.36 No.7. 12-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂元裕: "美術教育で育つ学力"形. 267. 2-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 府川源一郎: "自分のことばをつくりだす国語教育"東洋館出版社. 204 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂元裕: "新しい図画工作に向けて(巻頭論文)"形(フォルム). 261号. 2-5 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂元裕: "総合的な学習の時間について"美術教育学. 22号. 305-307 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石田淳一: "算数授業における関心・意欲・態度の評価とその活用"新しい算数研究. 366号. 8-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石田淳一: "新しい評価問題の開発に向けて"新しい算数研究. 372号. 41-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石田淳一: "思考力を育てるための算数指導"楽しい算数の授業. 210号. 52-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 府川源一郎: "自分のことばをつくり出す国語教育"東洋館出版社. 204 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 市川博: "新教育課程と社会科教育の課題"社会科教育研究. 81号. 31-36 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森本信也: "「対話」としての学習を志向した理科授業の事例的研究"理科教育学研究. 40-1. 45-56 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山忠璋: "福祉と音楽-福祉施設における音楽活動の状況"日本医師会雑誌. 122-7. 1186-1188 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂元裕(共): ""診断と対策"新教育課程下の学校経営No2基礎・基本の徹底"教育開発研究所. 227 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森本信也(単): "子どもの学びにそくした理科授業のデザイン"東洋館出版社. 281 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi