• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

できごとの協同形成過程における幼児の造形的行為の認知的・社会的役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関上越教育大学

研究代表者

松本 健義  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90199878)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード遊びのできごと / 幼児 / 造形的行為 / 協同形成過程 / 遊びのできごと内の道具 / 行為と役割 / 相互作用・相互行為 / できごと内のアイデンティティ / できごと内のアイデンテイテイ
研究概要

幼稚園に在籍する幼児が,日常生活場面で遊びや生活のできごとを他者と共に相互的・協同的に形成する過程において,造形的行為が認知的・社会的にどのような役割を果たすのかについて,以下の過程と視点により収集した参与的・周辺的観察事例の相互行為分析を通して明らかにした。
(a)できごとの協同形成過程における環境・事物・事象の相互的理解の成立。(b)できごとの相互的・協同的な形成過程における幼児の自他関係の変容。(c)できごとの協同的形成過程と社会的関係成立過程との相互的関係性。(d)できごとの生成過程を単位として認知的・社会的な発達的推移をつくる幼児の造形的行為の論理及び方法。
本研究を通じ以下のことが明らかになった。
(1)幼児が遊びや生活のできごと内でつくり表し使う道具や場の生成過程は,できごとの生成過程と相互的に生成されている。できごとと道具や場の生成過程は,幼児の行為に着目した生成的な関係単位「私-行為-道具」の連鎖として析出することが可能である。
(2)園生活になじみにくい園児における遊びのできごとの他者との協同的な成り立ちとその変容過程,できごとの成り立ちをつくる造形的表現の成り立ち,この2つの成り立ちを媒介にして成立していく他の幼児や保育者とのできごと内のアイデンティティ(社会的関係)の成り立ちの3者は,できごとの協同的形成過程において相互につくりあう関係にある。
(3)造形的に新たな<もの-意味>をつくり表していく過程は,「いま-ここ」で,他者との新たな関係を打ちたて、主体である<幼児-私>が新たに生きることを,表現行為のアクチュアルな遂行において成り立たせていく,自己の生成過程を意味する。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

研究成果

(15件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 松本健義, 三浦真里: "幼児の造形的遊びによる日常生活空間の変容について"日本子ども社会学会編『子ども社会研究』. 6号. 56-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健義: "子どもの行為と学びの成り立ち"奈良女子大学文学部附属小学校学習研究会編『学習研究』. 387号. 64-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健義: "子どもの相互行為による学びの成立と学習臨床カウンセリング"大学美術教育学会編『大学美術教育学会誌』. 33号. 391-398 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健義: "子どもの表現の成り立ちと意味生成過程"日本芸術教授学研究会編『芸術教授学』. 第4号. 31-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健義: "子どもの学びの過程に対応する学習臨床カウンセリングと基礎・基本学習カリキュラムの位相"大学美術教育学会編『大学美術教育学会誌』. 34号. 415-422 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Takeyoshi & Miura Mari: "Change in Appearance of Life-world at Children's Play through Formative Activities"Journal of Child Study. Vol. 6. 56-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Takeyoshi: "Formation of Learning and Act of Children in the Process of Learning"GAKUSHUKENKYU. Vol. 387. 64-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Takeyoshi: "Counseling and Support for Children's Understanding Process through their Interactive Activities at Daily Life"The Journal of Society of Art Education in University. Vol. 33. 391-398 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Takeyoshi: "The Process of Generating-meaning in Formation of Expression in Child"Arts Pedagogics. Vol. 4. 31-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Takeyoshi: "Phase of the Basic Curriculum and Clinical Counseling Corresponding to the Process of Understanding in the Child"The Journal of Society of Art Education in University. Vol. 33. 391-398 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 健義: "子どもの表現の成り立ちと意味生成過程"日本芸術教授学研究会編『芸術教授学』. 第4号. 31-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 健義: "子どもの学びの過程に対応する学習臨床カウンセリングと基礎・基本学習カリキュラムの位相"大学美術教育学会編『大学美術教育学会誌』. 34号. 415-422 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健義,三浦真里: "幼児の造形的遊びによる日常生活空間の変容について"日本子ども社会学会編『子ども社会研究』. 6号. 56-69 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健義: "子どもの行為と学びの成り立ち"奈良女子大学文学部附属小学校学習研究会編『学習研究』. 387号. 64-69 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健義: "子どもの相互行為による学びの成立と学習臨床カウンセリング"大学美術教育学会編『大学美術教育学会誌』. 33号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi