• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生涯学習社会において学校と美術館の連携を促進するための研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

藤江 充  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00106957)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード美術教育 / 社会教育 / 美術館教育 / 地域との連携 / 鑑賞教育 / 美術館 / 美術鑑賞教育
研究概要

3年間の研究は,学校と美術館との連携に関わる分野のうち,(1)美術館での教育活動の実態調査とその課題の指摘,(2)学校教員と美術館学芸員との連携の実態調査とその課題の指摘,(4)学校と美術館での美術鑑賞教育の実践上の課題,(3)学校と美術館との連携を展望するための視座の提案,を中心に行った。以下にその成果を述べる。
(1)実態調査では,いくつかの県立美術館や都立美術館を訪れ,担当者に面接し,資料などの提供を受けた。そうした現場で直面している共通の課題について整理した。また。児童生徒を対象とした美術館のワークショップやギャラリー・トークなどの活動をビデオに撮影して各館の保存資料として提供した。また,北米の事例を美術館へも紹介した。
(2)特に,「アミューズ・ヴィジョン研究会」を中心とする連携促進の活動に参画し,シンポジウムでのまとめをするなど連携の方向を提案した。また,教員や美術館ボランティアに対して,連携のあり方に関する意識調査を行ない,現状認識を知るデータとした。学校での美術館との連携授業に参加し,ビデオに撮影し,研究・実践資料として提供した。
(3)公開講座やいくつかの学校での研修会の講師として,美術鑑賞教育の考え方や事例を紹介し,「アート・ゲーム」など最新の鑑賞指導の普及に努めた.学校や美術館での美術鑑賞活動に対する提案をすると同時に,両者を結ぶ教材を研究し,試作し,授業資料を提供した。
(4)連携の方法論だけに終わらずに,連携の基本的な意義を確認するために,学術研究の対象としての連携問題を展望するためのマトリックスを示し,今後の検討のための一つの視座を提示した。
今後は,収集した資料や撮影したビデオ映像などを分類・整理して,データ・ベースとして活用できるようにしたい。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] ふじえ みつる(藤江充): "図工・美術科と学力"大学美術教育学会誌. 第35号. 399-406 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ふじえ みつる(藤江充): "美術鑑賞教育の一つとしてのアート・ゲームについて"愛知教育大学研究報告(教育科学編). 第52輯. 205-213 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ふじえ みつる(藤江充)共著: "子どもの文化を学ぶ人のために(担当頁:32-43)"世界思想社. 270 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIE,Mitsuru: "Problems of GAKURYOKU (Learning Abilities) and Visual Arts as School Subject"The Journal for Society of Art Education in University. No.35. 399-406 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIE,Mitsuru: "Art Game as One of the Methods of Teaching Art Appreciation"The Bulletin of Aichi University of Education. Vol.LII (Education of Science). 205-213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIE,Mitsuru: "Children and Visual Media, in "Book for the learner of culture around children""Sekai-Shisou-Sha. 32-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ふじえ みつる(藤江 充): "図工・美術科と学力"大学美術教育学会誌. 第35号. 399-406 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ふじえ みつる(藤江 充): "美術鑑賞教育の一つとしてのアート・ゲームについて"愛知教育大学研究報告(教育科学編). 第52輯. 205-213 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ふじえ みつる(藤江 充)共: "子供の文化を学ぶ人のために(担当員:32-43)"世界思想社. 270 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤江 充: "子どもと映像"子どもの文化を学ぶ人のために(世界思想社). 単行本. 32-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi