• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校数学カリキュラムにおける数学的概念の取り扱い方に関する認知意味論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関山口大学

研究代表者

関口 靖広  山口大学, 教育学部, 教授 (40236089)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード認知意味論 / 学校数学 / 認知モデル / 数学的概念 / カリキュラム / 一次方程式 / メンタル・スペース
研究概要

本研究は、わが国の学校数学のカリキュラムにおける数学的概念の取り扱い方について認知意味論的分析を加えることを目的とした.平成12年度は,認知科学における認知意味論研究の全体像をレビューし、分析枠組みを検討した.特に、LakoffとNunezによる研究に着目した.
平成13年度は,まず,数学科の指導に携わる中学校教師を対象に,質間紙調査を実施し,教師が数学的概念をどのように捉えているかを,認知意味論の枠組みから分析を行なった.教師には,教科書の影響が強くみられ,教科書を媒介にして,理解の仕方の共有がかなり達成されていると考えられる。この分析では,LakoffとNunezの数学的概念の分析との共通性がみられた.しかし,生徒の理解や関心を考慮した認知モデルが見出され,数学研究の文脈における認知モデルと,教育実践において適切なモデルとの相違を指摘した.次に,中学校数学の授業の観察研究を行った.ビデオカメラやMDレコーダによって記録し、教室内ディスコースを中心に分析し,授業内で様々な認知モデルが関わっていることが明らかになった.同時に,教師が様々な認知モデルを駆使して,生徒の理解を促す工夫をしている様子が窺われた.生徒側は,日常生活や以前の学習で生成した認知モデルにとらわれて,必ずしも教師の意図する認知モデルに対応できていない状況があり,学習上の困難が生じる場合がみられた.
平成14年度は,前年度のデータ分析をさらに深めた.特に,認知意味論の一翼を担う理論でありながら,数学教育研究ではあまり取り上げられていないメンタル・スペース理論に着目し,N. C. Presmegと協議をもった.この理論は,数学的概念の分析だけでなく,数学的問題解決の分析にも役立つ興味深い側面があり,今後さらに研究すべきである.

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

研究成果

(10件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 関口 靖広: "A teaching experiment on mathematical proof : Roles of metaphor and externalization"Proceedings of PME 24. 4. 129-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口 靖広: "数学的概念の説明において用いられる認知モデルの分析:中学校教師のデータより"日本数学教育学会第34回数学教育論文発表会論文集. 415-420 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口 靖広: "Mathematical proof, argumentation, and classroom communication : From a cultural perspective"筑波数学教育研究. 21. 11-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口 靖広: "中学校数学の授業に現れる認知モデルの分析:一次方程式について"日本数学教育学会第35回数学教育論文発表会論文集. 175-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Sekiguchi: "A teaching experiment on mathematical proof: Roles of metaphor and externalization"Proceedings of the 24th International Conference for the Psychology of Mathematics Education. vol.4. 129-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Sekiguchi: "An analysis of cognitive models in explanation of mathematical concepts: From the data of junior high school teachers"Proceedings of the 34th Presentation of Theses on Mathematical Education. 415-420 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Sekiguchi: "Mathematical proof, argumentation, and classroom communication: From a cultural perspective"Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics. vol.21. 11-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Sekiguchi: "An analysis of cognitive models in lessons of junior high school mathematics: On linear equation"Proceedings of the 35th Presentation of Theses on Mathematical Education. 175-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口 靖広: "中学校数学の授業に現れる認知モデルの分析:一次方程式について"日本数学教育学会第35回数学教育論文発表会論文集. 175-180 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関口靖広: "数学的概念の説明において用いられる認知モデルの分析:中学校教師のデータより"日本数学教育学会第34回数学教育論文発表会論文集. 415-420 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi