• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語学習者の記述式テストのデータベース化と量的処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関筑波大学

研究代表者

西村 よしみ  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (40208228)

研究分担者 衣川 隆生  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (30282289)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード誤用データベース / 量的分析 / 質的分析 / 記述式テスト / 客観テスト
研究概要

本研究の目的は以下の3点であった。(1)筑波大学留学生センターのプレイスメントテスト(以下プレイス)における記述式テスト(作文)のデータベースを構築すること。(2)構築されたデータベースの量的処理を行い留学生の記述能力を測定・評価すること。(3)において研究された成果を元に,プレイスの客観テストとの相関を取り,日本語学習者の日本語能力を総合的に記述することであった。(1)については600例近くの作文データが電子化されコーディングを行った。また(3)については、客観テストの文法、簡易日本語運用テストとの相関関係を調べるためのプレイスおよびSPOTのカテゴリー化を行った。その後、継続的に日本語能力テストの2級から4級までの文法シラバスのデータベース化を行い、客観テストとの妥当性の検証を行っている。作文データから、段落数、文の数、単語数などの量的なデータを収集した。また、協力者の参加を得て、プレイスメントテストの評価の信頼性と妥当性の検討も行い、日本語教育経験の長い評価者の評価は、客観テストの評価とかなり整合することが分かった。しかし、プレイスメントテスト受講者の上位群の日本語能力の評価は、限られたテーマの作文では見切れないということが分かり、作文課題の提出方法を検討しなければならないことが分かった。協力者(長谷川守寿筑波大学留学生センター非常勤講師)は、茶筅を使った「作文チェッカー」を開発し、初級日本語学習者の作文入力時の表記、文法的な修正を行えるソフトを作成した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2001 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 記述式と選択式テストにおける言語知識と運用能力の測定に関する考察(1)」2001

    • 著者名/発表者名
      西村よしみ
    • 雑誌名

      筑波大学『文藝・言語研究 言語篇』 38号

      ページ: 103-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語を第二言語とする書き手の文章産出研究の枠組みの提案2001

    • 著者名/発表者名
      衣川隆生
    • 雑誌名

      筑波大学留学生センター日本語教育論集 15

      ページ: 13-24

    • NAID

      120000837673

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of the Language knowledge and the language performance in the description-type test the objective test2001

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Nishimura
    • 雑誌名

      Studies in language and literature. Language 38

      ページ: 103-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A proposal for a Framework for Analyzing the Writing Process of Japanese Learners2001

    • 著者名/発表者名
      Takao Kinugawa
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Language Teaching International Student Center 15

      ページ: 13-24

    • NAID

      120000837673

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 作文評価の自動化に向けて2001

    • 著者名/発表者名
      西村よしみ
    • 学会等名
      日本言語テスト学会第7回全国研究大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2001-09-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Study of Automated Essay-Scoring System2001

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi NISHIMURA
    • 学会等名
      The 7th JLTA Annual Conference
    • 発表場所
      University of Kumamoto
    • 年月日
      2001-09-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福留伸子, 西村よしみ: "韓国人学習者の作文に見られる誤用の要因"日本語教育方法研究会発表予稿集. 16. 53-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 守寿: "日本語作文・原稿チェックシステム構築を目指した表記チェッカーの開発"言語・知識処理応用研究会. 13号. 56-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福留伸子,西村よしみ: "韓国人学習者の作文に見られる誤用の要因"日本語教育方法研究会発表予稿集. 16. 53-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi