• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語準母語話者のコミュニケーション規範に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関千葉大学

研究代表者

村岡 英裕  千葉大学, 文学部, 助教授 (30271034)

研究分担者 村岡 英裕  千葉大学, 文学部, 助教授 (30271034)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード日本語準母語話者 / コミュニケーション規範 / 社会文化能力 / ネットワーク / アコモデーション / 評価 / 調整 / 社会文化管理 / 言語管理 / 評価プロセス / 調整プロセス / 領域 / 日本事情 / 日本語教育 / インターアクション管理 / コミュニケーション・リソース / 調整行動 / 母語規範 / 相手言語規範 / 接触規範
研究概要

本調査は2000年から2003年にかけて13名の在日外国人に対するインターアクション・インタビューを用いて採集した具体的に経験した出来事に対する評価と選択された調整行動の報告に基づいている。分析の結果、以下の点が明らかになった。
(1)在歴などに関係なく、家族や交友などの情緒的かつ包括的なネットワークは、母語文化ネットワークによって、日常的かつ個別的なネットワークは相手文化ネットワークによって占められていた。
(2)本語非母語話者は評価において、母語文化規範をベースとする場合と、相手言語文化規範(=日本)をベースとする場合が見られた。否定的評価の多くは社会的役割関係を経験する仕事や教育領域と、人間関係を結ばない日常生活とに集中して報告された。さらに1回限りの単純評価と数回の出来事にまたがる複雑評価とが見られたが、複雑評価は一方で評価を固定化してしまう場合も見られたが、多くの場合には相手言語文化規範の理解へと向かう傾向が見られた。
(3)インターアクションの調整は、母語文化規範の維持あるいは抑制に向かう調整、相手文化規範の促進あるいは抑制に向かう調整、交渉によって中間的な規範形成を試みる接触規範に向かう調整が見られた。接触規範に向かう調幣は、行動自体は相手規範に従ったり、特例を認めてもらうように交渉したりするなど、日本人との共生を目的としたストラテジーとして注目される。
以上のような結果から、日本の社会文化規範をそのまま習得していくという単線モデルによっては日本語コミュニケーション規範の習得プロセスは理解できないことが示唆された。むしろ、そこには自分の持っている社会文化規範との相克があり、相手文化規範に対する消極的な回避や積極的な受け入れがあり、さらにはプライベートな管理によって接触する相手との間に新たな規範を作り上げようとするなど、複雑で動的なメカニズムが見られる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Muraoka, Hidehiro: "Management of intercultural input : A case study of two Korean Residents of Japan"Journal of Asian Pacific Communication. 10:2. 297-311 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村岡英裕: "異文化インターアクションにおける在日外国人の調整行動とその規範に関する事例研究"『接触場面における言語管理プロセスについて(日)』社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書「日本語総合シラバスの構. 38. 115-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村岡英裕: "仕会文化能力はどのように習得されるか-社会文化規範の管理プロセスからシラバスの構築へ-"「日本語総合シラバスの構築と教材開発指針の作成」論文集. 3. 458-495 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraoka, Hidehiro: "Management of intercultural input : A case study of two Korean Residents of Japan"Journal of Asian Pacific Communication. 10-2. 297-311 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraoka, Hidehiro: "Case studies of the adjustments and their based norms of foreign residents of Japan in intercultural communication, Graduate School of Social Science and Humanities Project Reports"The Language Management Processes in Contact Situations (II). 38. 115-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraoka, Hidehiro: "How can sociocultural competence be acquired?--From the management of sociocultural norms to syllabus design"The Establishing of Comprehensive Syllabus of Japanese and the Guideline of Development of Teaching Material, National Institute of Japanese Language. 3. 458-395

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehiro Muraoka: "Management of Intercultural Input : A Case Study of Two Korean Residents of Japan"Journal of Asian-Pacific Communication. 10・2. 297-311 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村岡英裕: "異文化インターアクションにおける在日外国人の調整行動とその規範に関する事例研究"接触場面に置ける言語管理プロセスについて(II). 38号. 115-126 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村岡英裕: "社会文化能力はどのように習得されるか-管理プロセスからシラバス構築へ"国立国語研究所日本教育センター. (出版予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村岡英裕: "在日外国人の異文化インターアクションにおける調整行動とその規範に関する事例研究"社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 接触場面における言語管理プロセスについて. 38集. 106-117 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hidehiro Muraoka: "Management of intercultural input : A case study of two Korean residents of Japan"Journal of Asian Pacific Communication. 10・2. 297-311 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi