• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学におけるコミュニケーション教育の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関新潟大学

研究代表者

足立 祐子  新潟大学, 留学生センター, 助教授 (00313552)

研究分担者 松岡 洋子  岩手大学, 留学生センター, 助教授 (60344628)
宮本 律子  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (30200215)
池田 英喜  新潟大学, 留学生センター, 助教授 (30303994)
古賀 豊  新潟大学, 人文学部, 助教授 (90282962)
逸見 龍生  新潟大学, 人文学部, 助教授 (60251782)
中島 浩二  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (60272027)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードコミュニケーション教育 / 異文化理解 / 多文化クラス / 共同作業 / 社会的スキル / 合宿 / 異文化教育 / 協同作業 / 自己評価 / 体験学習 / 合同合宿 / プレゼンテーション教育 / 評価法 / ペアティーチング
研究概要

近年、語学教育、異文化間理解教育、明確な口頭表現や論理的に説得する能力などを育成する言語技能教育など、いわゆるコミュニケーション教育の重要性が強調されている。
しかし、その一方で、大学教育におけるコミュニケーション教育の位置付けが明確化されておらず、その教育内容や方法についても十分確立していない。本研究では、大学におけるコミュニケーション教育を、学部の1年生を対象として、多様化が進む近い将来に備え、柔軟な考えや行動様式に発展させることをめざす実践的かつ総合的な教育と捉える。単に言語技能教育にとどまらず、多文化共生教育などを幅広い分野を視野に入れている。
大学におけるコミュニケーション教育の方法として、次のようなことが言える。
1.体験学習と講義とが一体化した教育プログラムが有効的である。
2.体験学習の方法は共同作業を採用する。
3.大学の開講科目として15週間の授業プログラムの場合、2回共同作業を実施することが有効的であると考える。
4.共同作業の内容については、ビデオ撮影で映像作成を行った。共同作業の内容は、さまざまな工夫を行い、学生たちに意欲を持って作成をさせることで成果物に対する取り組みに変化があった。
また、評価についても共同作業を通してのプロセス評価と授業成績を連動させるようさまざまな試みを行った。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

研究成果

(17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 足立祐子: "大学教育に求められるコミュニケーション教育"ヨーロッパ日本語教育. 8号. 177-182 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡洋子: "大学におけるコミュニケーション教育"東アジア日本語教育国際研究学会研究論集. 2巻. 688-697 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立祐子: "体験学習を組み込んだコミュニケーション教育"センター紀要(新潟大学留学生センター). 第4号. 55-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko ADACHI: "The Cross Cultural Communication Training Needed at the Level of University Education"JAPANESE LANGUAGE EDUCATION I IN EUROPE. 8. 177-182 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko MATSUOKA: "The Cross Cultural Communication Training At the University"The Proceedings of International seminar in the East Asia. 2. 688-697 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko ADACHI: "The Communication Training Setting in Study of Experience"Bulletin of International Student Center Niigata University. Volume 4. 55-64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立祐子: "大学教育に求められるコミュニケーション教育"ヨーロッパ日本語教師会2003年度論文集. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡洋子: "大学におけるコミュニケーション教育"東アジア日本語教育国際研究学会研究論集. 2巻. 688-697 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 足立祐子: "体験学習を組み込んだコミュニケーション教育"センター紀要(新潟大学留学生センター). 第4号. 55-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 足立祐子: "体験学習を組み込んだコミュニケーション教育"留学生センター紀要. 第4号. 55-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 足立祐子, 松岡洋子: "大学におけるコミュニケーション教育の試み"第23回異文化間教育学会大会抄録. 128-129 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡洋子, 足立祐子, 宮本律子, 池田英喜: "大学におけるコミュニケーション教育"東アジア日本語教育国際学会論文集. 下冊. 688-695 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 足立祐子: "体験学習を組み込んだコミュニケーション教育"新潟留学生センター紀要. 第4号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡洋子, 宮本律子: "地域の日本語教室のための人材育成"秋田大学教育実践研究紀要. 第24号. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 足立祐子,大藤美帆: "異文化間教育における教師の関わり方-多文化クラスにおける教師の役割-"留学生センター紀要. 第3号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 足立祐子,押谷祐子,土屋千尋: "コミュニケーション体験の場としての多文化クラス"第12回日本語教育連絡会議総合報告書. 12号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 足立祐子: "テレビ会議システムを利用した日本語教育の教材開発及びマニュアル作成"大学教育研究年報. 第6号. 36-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi