• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運用力養成を目指した文法シラバス作成のための談話・文章の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関大阪大学

研究代表者

濱田 麻里 (浜田 麻里 / 宮治 麻里)  大阪大学, 留学生センター, 助教授 (80228543)

研究分担者 庵 功雄  一橋大学, 留学生センター, 助教授 (70283702)
山田 敏弘  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (90298315)
川越 菜穂子  帝塚山学院大学, 人間文化学部, 助教授 (40214621)
石黒 圭  一橋大学, 留学生センター, 専任講師 (40313449)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード談話 / 接続表現 / 文法シラバス / 指示 / 談話における文法カテゴリーの機能 / 談話文法 / ベネファクティブ / 接続詞 / 副詞
研究概要

本研究は、日本語の文章・談話レベルの文法現象の記述を行い、日本語教育において重要な項目のシラバスを作成するという目的で開始された。この目的を達成するため、市販のデータベースや独自の資料などに基づき、日本語母語話者の書き言葉・話し言葉を分析した。
具体的な分析の方法としては、文章・談話レベルの文法現象について、以下の各観点から考察を行った。
1.談話の概観
2.指示
3.接続表現
4.応答表現
5.談話における文法カテゴリーの機能
6.談話の類型
このうち、談話の概観、指示、接続表現、談話における文法カテゴリーの機能などについては、分析の成果を得ることができ、学術雑誌などにおいて成果を公開した。これまで十分解明されていなかった類義の形式の微妙な使い分けの規則性などを解明することができ、日本語教育の現場のみならず、言語学の分野にも貢献することができた。しかし、それ以外の観点については、時間の関係でまだ十分に記述の進んでいないものもある。
プロジェクトの最終成果物としては、実際に現場で学習者や教員に役立つものを作成するという意図から、上記の六つの観点のうち、ある程度の成果の蓄積があり、かつ、本プロジェクト期間中に公刊される機会の少なかった「接続表現」を中心にまとめることにした。そして、単にシラバスとして形式を挙げるだけではなく、各論を付し、使用者の便を図った。報告書として配布した使用者からは、要点がまとめられていて使いやすいとのフィードバックもあった。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

研究成果

(41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] 石黒 圭: "「のだ」に関する一試論"一橋大学留学生センター紀要. 2. 43-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田敏弘: "日本語におけるベネファクティブの記述的研究"日本語学(連載). 19-11〜20-1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石黒 圭: "換言を表す接続語について-「すなわち」「つまり」「要するに」を中心に-"日本語教育. 110. 32-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庵 功雄: "「この」と「その」の文脈指示用法再考"一橋大学留学生センター紀要. 5号. 5-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川越菜穂子: "補足の接続詞「ただ」「ただし」について-<聞き手配慮>を使用条件にした分析-"帝塚山学院大学人間文化学部研究年報. 5. 82-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜田麻里: "甲田直美著『談話・テクストの展開のメカニズム-接続表現と談話標識の認知的考察-』(風間書房,2001年)"日本語文法. 3-1. 127-134 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庵 功雄, 山田敏弘 他2名: "中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック"スリーエーネットワーク. 600 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIGURO, Kei: "NODA ni kansuru Ichi Kosatsu."Hitosubashi Daigaku Ryugakusei-center Kiyo. 2. 43-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA, Toshihiro: "Nihongo ni okeru Benefakutibu no Kijutsu-teki Kenkyu."Nihongogaku, from 10-11 to 20-13. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIGURO, Kei: "Kangen wo arawasu setsuzokushi ni tsuite: SUNAWACHI, TSUMARI, YOSURUNI wo Chushin ni."Nihongo Kyoiku. 110. 32-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IORI, Isao: "KONO to SONO no Bunmyaku Shiji Yoho Saiko."Hitotsubashi Daigaku Ryugakusei-center Kiyo. 5. 5-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWAGOE, Nahoko: "Hosoku no Setsuzokushi : TADA, TADASHI ni tsuite: <Kikite Hairyo> wo Shiyo Joken ni shita Bunseki."Tezukayama Gakuin Daigaku Ningen Bunka Gakubu Kenkyu Nenpo. 5. 82-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAMADA, Mari: "KODA Naomi cho 'Danwa Tekusuto no Tenkai no Mekanizumu : Setsuzoku Hyogen to Danwa Hyoshiki no Ninchi-teki Kosatsu.' (Kazama Shobo, 2001.)"Nihongo Bunpo. 3-1. 127-134 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IORI, Isao, YAMADA, Toshihiro et al.: "Chujo-kyu wo Oshieru Hito no tame no Nihongo Hando Bukku."600 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石黒 圭: "「のだ」の中核的機能と派生的機能"一橋大学留学生センター紀要. 6. 3-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田敏弘, 他2名: "日本語話者に対する非日本語母語話者との日本語コミュニケーション教育の重要性"教育学部研究報告(人文科学). 52-2. 249-264 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田敏弘, 他3名: "敬語教育に関する一考察"岐阜大学教育学部研究報告教育実践編. 3. 7-25 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川越菜穂子: "補足の接続詞「ただ」「ただし」について-<聞き手配慮>を使用条件にした分析-"人間文化学部研究年報. 5. 82-101 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浜田麻里: "甲田直美著『談話・テクストの展開のメカニズム -接続表現と談話標識の認知的考察-』(風間書房,2001年)"日本語文法. 3-1. 127-134 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浜田麻里: "「接続詞」「接続詞と接続表現」「接続表現と文体」"日本語教育事典. 未定(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川越菜穂子: "「ながら」節の用法の記述について -付帯状況・様態・逆接-"帝塚山学院大学人間文化学部研究年報. 4号. 51-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田敏弘: "美濃地方の原因・理由表現"岐阜大学教育学部研究報告=人文科学=. 51巻1号. 1-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田敏弘: "中学校国語教科書の文法的解析"岐阜大学教育学部研究報告=人文科学=. 51巻2号(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庵 功雄: "「この」と「その」の文脈指示用法再考"一橋大学留学生センター紀要. 5号. 5-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庵 功雄: "日本語の動詞をどう捉えるか"月刊言語. 31巻12号. 68-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石黒圭: "説明文読解の方法-たどり読みによる文章構造の把握-"一橋大学留学生センター紀要. 5号. 17-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庵 功雄, 清水佳子: "上級日本語文法演習 時間を表す表現-テンス・アスペクト-"スリーエーネットワーク. 71 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庵 功雄: "「象は鼻が長い」入門-日本語学の父三上章-"くろしお出版(未定)(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庵 功雄: "テイル形、テイタ形の意味の捉え方に関する一試案"一橋大学留学生センター紀要. 4. 75-94 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田敏弘: "日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第11回 依頼表現"日本語学. 20-10. 104-114 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田敏弘: "日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第12回〜させてもらう(1)"日本語学. 20-11. 92-99 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石黒 圭: "格成分の説明の予測"一橋大学留学生センター紀要. 4. 39-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石黒 圭: "換言を表す接続語について -「すなわち」「つまり」「要するに」を中心に-"日本語教育. 110. 32-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川越 菜穂子: "「付帯、逆接の接続助詞 ナガラ、ツツ」「付帯状況の接続助詞 キリ・ママ、ナリ」"新版日本語教育事典. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 庵 功雄, 山田敏弘 他2名: "中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック"スリーエーネットワーク. 600 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田敏弘: "「日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第3回 ベネファクティブによる参与者追跡(1)」"『日本語学』. 20-1. 84-93 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田敏弘: "「日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第4回 ベネファクティブによる参与者追跡(2)」"『日本語学』. 20-1(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川越菜穂子: "「話題の転換」をあらわす接続表現について-「ところで」と「とにかく」-"『帝塚山学院大学人間文化学部研究年報』. 2. 130-142 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石黒圭: "「のだ」に関する一試論"『一橋大学留学生センター紀要』. 3. 43-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石黒圭: "類意表現の使い分け"中村明 編『現代日本語必携』學燈社. 191-196 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石黒圭: "「そして」を初級で導入すべきか"『言語文化』. 37. 27-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi