• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語漢字の理解過程における中国語系日本語学習者の母語の影響

研究課題

研究課題/領域番号 12680305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関広島大学

研究代表者

玉岡 賀津雄  広島大学, 留学生センター, 助教授 (70227263)

研究分担者 松下 達彦  桜美林大学, 国際教育センター, 助教授 (00255259)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード中国語形日本語学習者 / 第2言語習得 / 漢字認知 / 母語の影響 / 言語間干渉 / 対象言語学 / 中国語系日本語学習者 / 対照言語学 / 中国系日本語学習者 / 漢字の認知処理 / 音韻・書字・意味 / 母語転移 / 簡体字 / 漢字データベース / 常用漢字
研究概要

日本語学習者の多数を占める中国語系日本語学習者については、漢字を媒介として、母語の知識を利用し、日本語の漢字を効率的に理解したり、逆に誤用を引き起こしたりすることが経験的によく知られている。本科研研究では、中国語系日本語学習者を対象に漢字熟語の認知処理に関する実験を、形・音・義の三つの側面から実施し、日本語漢字の習得における母語からの影響を考察した。まずその準備として,平成12年4月より作成してきた常用漢字のデータベースが2001年3月に完成した。これは、オックスフォード大学のインターネット・データベース(Oxford Text Archive, Oxford University, U. K.)に保存され、どこからでもアクセスできるようになった。さらに、このデータベースを利用して平成13年度に一連の実験を行った。その結果,音韻的な類似性および書字的な類似性は、少なくとも超上級の中国語系日本語学習者においては、日本語の漢字処理に影響しないことが明らかになった。しかし、両言語における意味的な類似と相違については、非常に強い干渉が認知実験で観察された。つまり、中国語系日本語学習者がもっとも強く影響を受けるのは、漢字の音や形の類似性ではなく、意味的な類似性であることが分かった。とりわけ,中国語に存在するが日本語の語彙にはない漢字熟語は,極めて判別が難しく,日本語にはあると思い込んでしまう傾向があることが実証された。漢字圏学習者の日本語漢字の理解について、日本語の漢字学習を効率良く進めるために、母語の転移が生じやすい意味を持つ漢字表記の語彙群と生じにくい語彙群とに分けて系統的に教えるなどの工夫が必要であることを示唆した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Tamaoka, K., Murata, T.: "OCP effects on Japanese phonological processing"音韻研究. 4. 119-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄: "日本語の学習環境と日本的習慣を表現した熟語の知識との関係"読書科学. 45. 10-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Y., Tamaoka, K.: "Use of Japanese honorific expressions by native Chinese speakers"Psychologia. 44. 209-222 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Effects of orthographic similarity in processing Japanese Kanji"Psychologia. 44. 237-249 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatta, T., Kawakami, A., Tamaoka, K.: "Errors in writing Japanese Kanji : A comparison of Japanese school children, college students and second language learners of Japanese"Asia Pacific Journal of Speech, Language and Hearing. 7・3(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河原純一郎, 玉岡賀津雄, 中條和光, 松見法男: "書字行動からみた言語の認知・学習過程に関する研究-書字行動測定用ソフトウエア開発の試み"広島大学教育学部紀要・第一部(心理学). (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林〓情, 玉岡賀津雄, 深見兼孝: "日本語と韓国語における呼称選択の適切性"日本語科学. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Kirsnet, K., Yanase, Y., Miyaoka, Y., Kawakami, M.: "A Web-occessible database of characteristics of the 1,945 basic Japanese Kanji"Behavior Research Methods, Instruments & Computers. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Phonological involvement in the processing of Japanese at the lexical and sentence levels"Reading and Writing. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Semantic involvement in the lexical and sentence processing of Japanese Kanji"Brain and Language. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Kirsner, K., Yanase, Y., Miyaoka, Y. & Kawakami, E.: "A Web-accessible database of characteristics of the 1,945 basic Japanese Kanji Behavior Research Methods"Instruments & Computers (Psychonomic Society, U. S. A.). (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, A. & Tamaoka, K.: "Semantic involvement in the lexical and sentence processing of Japanese Kanji"Brain & Language (Academic Press U.S.A.). (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, A. & Tamaoka, K.: "Phonological involvement in the processing of Japanese at the lexical and sentence levels"Reading and Writing (Kluwer Academic Publishers, the Netherlands). (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, A. & Tamaoka, K.: "Effect of orthographic similarity in processing Japanese Kanji"Psycologia. 44. 237-249 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatta, T., Kawakami, A. & Tamaoka, K.: "Errors in writing Japanese kanji : A comparison of Japanese school children, college students and second language learners of Japanese"Asia Pacific Journal of Speech, Language and Hearing (Australia). 7(3) (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Y. & Tamaoka, K.: "Use of Japanese honorific expressions by native Chinese speakers"Psycologia. 44. 209-222 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K. & Murata, T.: "OCP effects on Japanese phonological processing"Phonological Studies. 4. 119-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K. & Yamada, H.: "The effects of stroke order and radicals on the knowledge of Japanese kanji orthography, phonology and semantics"Psycologia. 43. 199-210 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Murata, T.: "OCP effects on Japanese phonological processing"音韻研究. 4. 119-126 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄: "日本語の学習環境と日本的習慣を表現した熟語の知識との関係"読書科学. 45. 10-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyaoka, Y., Tamaoka, K.: "Use of Japanese honorific expressions by native Chinese speakers"Psychologia. 44. 209-222 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Effects of orthographic similarity in processing Japanese kanji"Psychologia. 44. 237-249 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hatta, T., Kawakami, A., Tamaoka, K.: "Errors in writing Japanese kanji : A comparison of Japanese school children, college students and second language learners of Japanese"Asia Pacific Journal of Speech, Language and Hearing. 7・3(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河原純一郎, 玉岡賀津雄, 中條和光, 松見法男: "書字行動からみた言語の認知・学習過程に関する研究-書字行動測定用ソフトウエア開発の試み"広島大学教育学部紀要・第一部(心理学). (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 林〓情, 玉岡賀津雄, 深見兼孝: "日本語と韓国語における呼称選択の適切性"日本語科学. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka, K., Kirsner, K., Yanase, Y., Miyaoka, Y., Kawakami, M.: "A web-accessible database of characteristics of the 1,945 basic Japanese kanji"behavior Research Methods, Instruments & Computers. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Phonological involvement in the processing of Japanese at the lexical and sentence levels"Reading and Writing. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, A., Tamaoka, K.: "Semantic involvement in the lexical and sentence processing of Japanese kanji"Brain and Language. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] TAMAOKA,Katsuo & YAMADA,Hiroyuki: "The effects of stroke order and radicals on the knowledge of Japanese kanji or thography, phonology and semantics"Psychologia. 43巻3号. 199-210 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡賀津雄: "中国系および英語系日本語学習者の母語の表記形態が日本語の音韻処理に及ぼす影響"読書科学. 44巻3号. 83-94 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] TAMAOKA,Katsuo,KIRSNER,Kim,YANASE,Yushi, etc.: "A Database for the 1,945 Basic Japanese Kanji (2^<nd> Edition)"Oxford Text Archive, Oxford University, U.K.. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi