• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本企業における外国人就労者の関係調整能力に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 12680309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関京都大学 (2002)
鹿児島大学 (2000-2001)

研究代表者

ロバート ファウザー (ROBERT Fouser / ファウザー ロバート)  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (00278483)

研究分担者 ロラン マリージョゼ  高千穂大学, 経営学部, 助教授 (90257808)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード社会言語学 / コミュニケーション学 / エスノロジイー / 日本語教育 / 社会・文化多様性 / 意味の社会的構築 / 外国人就労者 / 労働観 / 労働間 / エスノロジー / 社会・文化受容 / 語用論 / エスノロジィー / サブ・カルチャーの抵抗 / 労働感
研究概要

本研究は、外国人就労者からの常に強いニーズがある社会・関係調整能力の問題に関して、エスノグラフィー及び社会言語学の視点を導入し、言語・コミュニケーション環境を把握するための研究手法のフレームワークの作成を目指したものである。
まず、平成12年度において予備調査を行った。次に、そこから得られたデータを平成13年度において分析し、Web出版するための基本的な実験を開始した。研究代表者(ファウザー)は研究全体を統括し、研究分担者(ロラン)と共同で、エスノグラフィー・社会言語学的手法を用いた研究手法のフレームワークを作成した。さらに平成14年度では、これまで得られた成果をエスノグラフィー・社会言語学の手法で記述・分析すると同時に日本語教育機関にその成果を提供した(http://yuldo.net/fouser/kakenreport.htmを参照)。研究は概ね計画通りに進行し、その結果、大まかに言えば次の3点の知見が得られた。
(1)日本語教育において行ってきた社会・文化・コミュニケーション又はその近接テーマの多様な研究においては、概念的フレームワークを立てるためのエスノグラフィー及び社会言語学的アプローチが必要である。
(2)エスノグラフィー及び社会言語学的研究のフレームワークは、科学的日本語教育の概念化、社会におけるコミュニケーションや異文化間コミュニケーションの研究に貢献できる。
(3)日本語教育には、社会言語学やコミュニケーション論の援用並びに術語の背後にある概念を分析することが重要である。
この研究は日本企業や機関において活動する外国人就労者あるいは多方面で活躍する外国人の関係調整能力に関する研究のフレームワークを提供した点で、問題解決に寄与することができた。さらに、このフレームワークは、日本のみならず外国人の労働力が流入する国における同様の問題を探求するのにも適用でき、価値あるものとなったと考える。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "コミュニケーションと言語:多民族的背景における日本企業のマネージメント"DARUMA, Revue internationale d'etudes Japonaises, France. 6/7. 53-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "コミュニケーション関連文献等情報一覧"教室における異文化間コミュニケーションの評価における研究(国立国語研究所・日本語教育センター、研究代表者 石井恵里子)(平成9年度〜平成11年度科学研究費補助金研究(基盤研究C))研究報告書"資料編". 1-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ロバート・ファウザー: "What Happens after Japanese? : Case Studies of Two Anglophone Learners of Korean as an L3 and L5"Han'gug'o Kyoyuk. 11. 211-237 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "アジア的視点から見る多民族組織での対人コミュニケーション-日本人とマレーシア人の発話とコミュニケーション実践のミクロ分析によるケースバイケース的アプローチ-"高千穂論叢(高千穂大学). 36巻3号. 53-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "コミュニケーションから社会を考える-ミシェル・ド・セルトー、ルネ=ジャン・ラヴォーは私たちのパイオニアだろうか-"Human Communication Studies(日本コミュニケーション学会ジャーナル). 30. 23-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "コミュニケーションを批判的に考える"高千穂論叢. 37巻3・4号. 1-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Marie Josee-Lorrain, Communication, Language: "Japanese Management from a Multiethnic Background"DARUMA, Revue internationale d'etudes japonaises. 6/7. 53-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Marie Josee-Lorrain: "A List of References Related to Communication Studies"Kyoshitsu ni okeru ibunkakan komyunikeshon no hyoka ni okeru kenkyu (published by The National Institute for Japanese Language). 1-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Robert J.Fouser: "What Happens after Japanese? : Case Studies of Two Anglophone Learners of Korean as an L3 and L5"Han'gug'o Kyoyuk. 11. 211-237 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Marie Josee-Lorrain: "Intercommunication between Ethnic Groups from an Asian Perspective : A Case-Study Approach Based on a Micro Analysis of Dialogues between Japanese and Malays"Takachiho Rongyo. 53-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Marie Josee-Lorrain: "Michael de Selt : Thinking about Society from Communication, Runais Jean Labaeu : Are we Pioneers?"Human Communication Studies. 30. 23-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Marie Josee-Lorrain: "Thinking Critically about Communication"Takachiho Rongyo. 27. 1-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "コミュニケーションを批判的に考える"高千穂論叢. 37巻3・4号. 1-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "コミュニケーションから社会を考える-ミシェル・ド・セルトー、ルネ=ジャン・ラヴォーは私たちのパイオニアだろうか-"『Human Communication Studies』日本コミュニケーション学会ジャーナル. 30. 23-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "私たちはどのようにすれば、多様でありながら同等に共生できるのか-多民族的背景における日系企業の中の「私」と「他者」に関する文化的理論の批判-"日本コミュニケーション学会第32回大会、『プロシーディングス』. 12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "「アジア的視点から見る他民族組織での対人コミュニケーション-日本人とマレーシア人の発話とコミュニケーション実践のミクロ分析によるケースバイケース的アプローチ」"『高千穂論叢』高千穂大学. 36巻・3号. 53-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "コミュニケーションと言語:多民族的背景における日本企業のマネージメント"DARUMA, Revue internationale d'etudes japonaises, France. 6/7. 53-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "コミュニケーション関連文献等情報一覧"『教室における異文化間コミュニケーションの評価における研究』国立国語研究所・日本語教育センター、研究代表者石井恵里子(平成9年度〜平成11年度科学研究費補助金研究(基盤研究C))研究報告書"資料編". 1-49 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ロラン・マリージョゼ: "A Multi-Disciplinary Approach to Language and Social Teaching for Students of the Japanese Language : Start with the Self"異文化教育学会第21回大会発表抄録、ラウンドテーブル、5月. 100-101 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ロバート・ファウザー: "What Happens after Japanese?: Case Studies of Two Anglophone Learners of Korean as an L3 and L5""Han' gug'o Kyoyuk. 1-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ロバート・ファウザー: "A Multi-Disciplinary Approach to Language and Social Teaching for Students of the Japanese Language : Start with the Self"異文化教育学会第21回大会発表抄録、ラウンドテーブル、5月. 100-101 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ロバート・ファウザー: "Language Transfer Phenomena in Group of Learners of Japanese : An Example from Australia"鹿児島日本語教育研究会,9月. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi